いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

人生をつくれたら、それでいいのだ。

f:id:norioishiwata:20161130220206j:plain

岐阜から東京に仕事をしにきた。池袋から渋谷までの地下鉄のなかで、リピートする広告映像に違和感があって、電車のなかにいるみんなが、どうかしている、とさえ思えてしまった。

どうかしているのは、ぼくの方だ。都市vs自然という安易な構図で考えてしまっている。都市は、たくさんの労働を生産する機関で、そのおかげでたくさんの生活が潤っている。都市に循環する消費と経済が血液のように巡って人間の生活を支えている。

ぼくは、都市の細胞の一部だったのに、そこから剥がれ落ちてしまった。2011年の東日本大震災をきっかけに生き方を変える決意をして、2013年からヨーロッパとアフリカを旅して、世界の人々の暮らしを知って、日本でも、納得のいくライフスタイルをつくるために、2014年から空き家を求めて、愛知県津島市で出会って長屋を改修して、それをきっかに空き家を転々として、これまでに三重県志摩市、神奈川県湯河原町岐阜県中津川市に暮らしてきた。
 空き家問題は、家にではなく、自然と共存できなくなった人間の側に原因があることが浮き彫りになってきた。つまり、古い家は、自然に近く、それは不便で面倒な存在になってしまった。

f:id:norioishiwata:20161130220411j:plain

だから、ぼくは、もっと自然と共にある人間の生活を調査するために岐阜県中津川市の古民家にやってきた。この家で冬を越そうと考えている。
 冬は、寒くて嫌な季節だと思っていた。だから、暖かくする。あらゆる手段で。でも、どんなに逃げても冬はやってくる。しかし、冬があるから春の喜びがある。桜が美しく感じる。真っ白な冬景色もきっと美しい。寒く厳しいから、余計にその白さが映えるんだと思う。

そんな冬をかつての人々が、どうやって越したのか、その知恵を採取したい。これがアートだとか、仕事だとか、おカネになるとか、関係なくて、そこにある生きるための知恵を身に付けたい。おまけに、冬を大好きになれば、1年中楽しめる。

 冬の暮らしに何があるのか。暖を取るための火。燃料の薪をつくらなければならないから薪割りの仕事ある。もっと重要なのは食料。どのように手に入れ、どのように保存していたのか。どんな食べ物だったのか。

 日本にある空き家の数が、日本人のライフスタイルの変わり様を映し出している。自然から得ていた命を長らえるための生存活動を、商品を消費して済ませるようになったから、生活の意味も質も変わってしまった。 

f:id:norioishiwata:20161130220552j:plain

 都市と自然。山に暮らしても、生活は都市の側に依存している。先日、夜に山の中で寝ようと試みただけで、恐ろしく不安だった。家から離れて、森の向こう側に広がる自然が果てしなく巨大だった。だから、山の中にいても都市に活かされている、と気づかされた。

 右か左か、という単純な話ではなく、都市と自然を循環させる「パイプ」が必要だと。その物語を書いている。

 東京のマンションで、誰の迷惑にもならず、薪で火を熾して過ごせたら、どれけ豊かだろうか。
 働いて収入を得る一方で、ほとんど消費することなく、自然の恩恵で生活できたら、おカネが毎月増えて、どれだけ愉快だろうか。

ライフスタイルをつくる。これほどクリエイティブなことはない。人生に反映されるのだから。人生をつくり操ることができれば、それは最高に幸せだろう。