いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大人が子供を教育する以上に大人は、子供の目線からより多くのことを学ぶことができる。

チフミの実家、長野県岡谷市で年を越すために津島から12月21日に車で移動した。年末までに、パフォーマンス1件、ライブ1件の予定があり、27日から29日まで東京で過ごす。 交通費がガソリン代だけなら、人はもっと移動するし、生活圏経済は豊かにな…

なにから話そうか。独立独歩会議の再開。言語を通じて思考を取り出し現実化する。

イメージをカタチにして伝えること。手法は様々ある。文章、アート、音楽、行動、Webサイト、新聞、テレビに。 己の心の声を聞くために対話をする。情報が過多になるほどに、この手法は有効になる。ニュースやメディアや消費と戦う技術。このブログ「生きる…

生活芸術の試みー原始から未来へ

積み上げてあるのは、愛知県津島市の築80年の家を改修する際に出てきた廃材で、大量であれば産業廃棄物として有料で回収してもらわなければいけないものを、41個の箱にして、ペイントやコラージュをして、価値の再現を試みている。 箱ーEndlessこれは、…

コンリート瓦、平屋の屋根を一部分改修して天窓をつける方法について

築80年の家のコンクリート瓦を一時的に直したものの(【【古家採取活生計画 vol.1】雨が漏れば修理すればいい。昔は修理しながら暮らしていたんだから。 - いきるための芸術の記録 】ー参照)、天井を剥がしてみると、瓦の下の野地板は紙のようにベラベラ…

家の改修からアートギャラリーへ、生活芸術の試みについて。

津島で家の改修をすると同時進行で、アート展示の準備をしてきた。築80年の家から出た廃材を利用して箱をつくった。ギャラリーの天井まで届くほどの数、41個をつくった。 嫁のチフミが箱を展示したらどうかとアイディアを出した。箱かあ、アート作品にな…