いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

冬の生活

f:id:norioishiwata:20161114100837j:plain

次のテーマは「冬」。
自然と対話したい。日本には四季があり、春夏秋冬とそれぞれ違う表情をみせてくれるから、冬を全身で受け止めて暮らしてみる。
冬は寒くて嫌なモノだけれど、自然の循環のなかでは、必要な季節であり、自然界から冬が消えてしまったら、それでは生態系が狂ってしまう。一方で便利が発達して、都市部での快適な暮らしの中から着実に冬が消えようとしている。

冬とは寒いこと。だから火は不可欠なのに、都市生活では火を自由に扱うことができない。毎日、踏みしめる足の下には土もない。極端な言い方をすれば、既に人間の生活は狂っている。

f:id:norioishiwata:20161114100953j:plain

岐阜県の加子母で知り合った杣(そま=きこり)の熊澤くんは「森を間伐したり手を入れるのは人間側からの必要だけの話しで、自然側からすれば、山崩れも長い目で捉えれば必要な現象なんだよ。」と話してくれた。

ぼくは、自然の側から人間の暮らしを観察してみたい。だから今年の冬は、岐阜県中津川市高山の古民家で過ごすことにした。その古民家で森と共に暮らす。
古い家で生活するのは、不便そのものだけど、不便は自然であり、便利は不自然だから、この場所で、不便な冬を楽しんでみたい。ぼくにとって不便は、チャンスでしかない。満たされれば、発見やアイディアは便利の中に埋もれてしまう。この「冬」にしか生まれない何かを誕生させてみたい。

f:id:norioishiwata:20161114101351j:plain

ぼくは「生活芸術」という仕事をつくった。

 生活とは「生きながらえるための生命活動」であり、生活芸術とは「美しく生きるための技術」であり、生活芸術の作品とは「美しく生きるための技術によってつくられた作品」。

この仕事は、
未だこの世の中に存在していないから、これに価値を与え、社会に流通させ、より生活芸術を深めていきたい。つまりは、都市生活にどうやって自然をインストールするのか、それが次のお題だ。