いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

思想・哲学書を読む楽しみ

ミシェル・フーコーの名前は知っていて何度も本を手に取って読んだこともある。けれども「狂気の歴史」「監獄の誕生」「言葉と物」、これらタイトルの魅力以上に理解できたことはなかった。

ドゥルーズの記号と事件を読んでいたら、フーコーの章があった。そこにパレーシアという古代ギリシャの言葉をフーコーが研究していたと書いてあった。とくにフーコーが哲学は実践である、とか、生きるために思考するものだと書いていたと知って改めて興味を持った。

フーコードゥルーズもフランスの哲学者で二人ともすでに亡くなっている。ぼくが思想家の本を読む楽しさは大学生のときに覚えた。分からないことが分かる楽しさ。それは探検に似ている。未だ知らない場所に分け入っていく感覚。もちろん多くの場合は未遂や失敗に終わる。つまり探検しても何も成果がなかったり結果的にはたいしたことがなかったとか。

f:id:norioishiwata:20230604111626j:image

小学生のとき、あれは5年生だったか、ぼくは武蔵野市に住んでいて、当時は用水路が剥き出しになっていた。三鷹駅の裏にもトンネルへと入っていく水路があった。どこへ向かっていくのか分からない。だから冒険だった。水路をずっと歩いていく、懐中電灯を持って。道が分かれれば、そのときはどちらかにしか進めない。

あるとき、水路で骨を発見した。ひとつ骨をみつけると、いくつも続けてみつけた。ぼくらにとっては大事件だった。持っていた虫取り網のなかに人骨らしき物体を入れて地上に持ち帰った。たまたま通りかかった大人に人骨を発見したんです、と伝えると、すぐに交番に行った方がいいと教えられた。ぼくらは交番を目指した。死体遺棄事件なのか殺人か。

お巡りさんにことの経緯を説明して、骨を見せると、これは偽物だと言われた。きっと標本か何かだろう、と。勘違いが起きるから警察で処分します、と回収された。

本を読むことは、ぼくにとって水路で遊んだ子供時代と重なる。

ぼくはフーコーを読むために、今回は理解したかったので作戦を持って挑んだ。まず何を読むか、この選択が最重要だ。思想書は、翻訳されているから、訳者の腕に頼るところが大きい。専門家が専門家のために書いたような文章なことが多い。つまりとても読みにくい。そんなときは眠くなったり、頭に入ってこない。そんなときは本のせいにする。面白くないから読めない、と。

フーコーがパレーシアについて書いた本は少ない。コレージュドフランスの講義シリーズの13巻「真理の勇気」はフーコー晩年の講義を本にしたもの。現在は中古の流通で数万円もする。もうひとつは「真理のディスクール」こちらはカルフォルニアバークレー校での講義をまとめたもの。

思想家の本を最初に手に取るとき、講演や講義は信頼できる。話し言葉だから書き言葉に比べて理解しやすい。

目的の本をネットで検索していくつか選らんだら、次はできるだけ大きな図書館のサイトで検索する。ぼくは茨城県に暮らしているので茨城県立図書館で調べた。両方あった。ほかのフーコーの本もあった。本は、誰が書いたかも重要だけれど、それ以上に翻訳やレイアウト、文体、文字の大きさも関係してくる。もともと難しい思考を読み解くわけだから、できるだけ入りやすい環境の方がいい。だから手に取ってページをめくって目でみて本を選びたい。

f:id:norioishiwata:20230604111122j:image

そうして出会ったのが「真理のディスクール」だ。次はこの本に書いてあることを紹介したい。現在流通してないし、万が一この本に興味を持っている人のガイドになれば。1983年の講義でありながら、パレーシアという古代ギリシャの言葉の研究でありながら、いま現在の社会が抱える問題を一気通貫させるフーコーの思考にぼくは衝撃を受けた。