いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

原始のガラスとは何か。

真の自由は、問題そのものを構成し、それを規定するチカラのなかにある。その覆いをとることは、発見することになる。しかし、問題を設定することは単に発見することではない。それは発明することである。

ベルクソニズム ジルドゥルーズ

f:id:norioishiwata:20221017183755j:image

制作の時が来た。個展に向けて準備をはじめた。正確に言えば、ある特定の作品をカタチにしなくても、いつでも制作している。制作は生活のなかにある。日々の暮らしのなかで作品は育まれている。その種は常にまかれている。どの芽が花を咲かせるのか、どの花を摘み取るのか、それを選ぶことこそが制作でもある。

身の回りのモノからアートを生み出すことをテーマにしている。生きるための芸術、生活芸術と名付けた。つまり自ら問題を発明した。

次の個展では、自然にあるものを利用した制作を計画している。土を採取して土器を作ることはできるようになった。さらにそれを推し進めて、釉を作ろうとしている。釉とは土のなかにあるガラス質のものが溶け出すことで、太古の人間は焚き火の跡からそれをみつけた、かもしれない。キラキラ光る痕跡を発見して、それを利用することを企んだ。

釉薬は買うこともできる。けれどもそれを自然の中に求めることで問題を発明できる。つまり釉を発見したときを再現させる。その問いからこういうお題が浮かんでくる。ガラスは古来何からできたのだろうか。調べてみると、

1世紀古代ローマ博物学プリニウス の「自然博物誌」に「天然ソーダを扱う商人た ちが食事の支度のために大鍋を支えるのに適した石が見つからなかったために積み荷の中から取り出したソーダの塊の上に載せたところ、ソーダの塊が熱せられ浜の砂と十分に混じった時見たことのない半透明な液が筋となって流れ出た」という逸話が有る。

砂のなかにガラスの原材料であるシリカが入っていて砂をよく観察するとたしかにキラキラ光っている。ソーダ灰とは、海藻を燃やした灰にして作ることができる。

土器から進化して、自然から採取して組み合わせた釉を使ってみようと思う。そうすることで表現を単純化する。もっと言えば複雑化するこの社会のなかに原始的な表現を復活させる。そうすることで、表現を無垢なものへと結晶化させたい。

(土を焼いた)この種の焼き物は歴史のはじめに現れるもので、技術的にはまだ初歩のものといえますが、ただし美しさまで初歩だとは中々申されません。カタチに雄大なものがあるのみならず、醜いものが殆どないのは、原始の暮らしには、吾々のように濁ったものがないからでありましょう。

焼き物の本 柳宗悦

ベルクソン(Henri Bergson, 1859-1941)は、1907年に著した『創造的進化』において、人間の知性の本質を創造性であるとの考えを示し、それまで唱えられていたホモ・サピエンス(知性人)に換えて、ホモ・ファーベル(Homo faber、工作人)との定義を与えている。

 乱暴に要約すると、「人間は、寒さを凌ぐことを目的として衣服を創ったり、雨露を凌いで生活を営む目的で住居を創ったり、食材を焼くことや暖を採ることを目的として火を創ったりする事から、目的に従って道具を制作するものであり、要するに、サピエンス(知性)とは、その根原的な歩みと思われる点から考察するならば、人為的なものをつくる能力、とくに道具をつくるための道具をつくる能力であり、またかかる製作を無限に変化させる能力である」と解釈できる。

つくる。思考する。そして試行する。

社会と自然のバランスのなかで。その気持ちいいところ。

過ぎていく時間のなか、やりたいことをカタチにしていくと、そのカタチは種になってやがて芽を出す。それを繰り返すことで、その芽は成長し花を咲かせる。

社会では経済活動が最優先される。お金にならないことを誰も評価しない。そもそも自分自身の価値をお金で計ることすらできない。だから経済的評価に繋がる肩書きや地位、記号、場所を人は欲する。

生きるという活動は社会のなかに根を張ることができない。生きるという活動は社会の外側へとはみ出していこうとする。社会はそれを許さない。流れる水を汚しそれは飲めないと忠告する。大地を埋めたて食べ物を自給させない。火を奪い代わりに契約による供給を提案する。社会には土壌がない。

土壌とは時間だ。社会とは誰でもない。どこにもない。社会という漠然とした全体のなかに自分の時間は流れていない。自分の時間でしたことが結果として社会に流出していく。自分の時間が川上であり社会を川下にするべきだ。いずれにしても人間は社会と関係なしに生きることはできない。

社会活動もまた人間に不可欠な要素でもある。だからどう社会と関わっていくのかその接続の仕方自体を検証する必要がある。生活の仕方をデザインするとか生活を編集すると言い換えることもできる。

生きていくために必要なもの。どうやって獲得するのか。学校では教えてくれない。教えてくれるのは、競争に勝ってその報酬を手にするやり方。競争すれば勝つときもあれば負けるときもある。ずっと勝ち続けることはない。仮に勝ったとして、報酬を手にしたとして、いつまでそのゲームを続ければいいのか。

食べ物はお金で買う以外にも手に入れる手段がある。大地に働きかければ、種を蒔けば、芽を出し実る。人間はむかしからそうしてきた。かなり太古の時代から、その糧を管理してきた。働かざる者、働かされる者に分かれてきた。

社会は人間を管理しようとする。その仕組みを維持するために。だから人間が本来持っていた野生のチカラを社会の外に持ち出すことで、ぼくたちはある程度の自由を手にすることができる。管理の外側に。管理の外側とは? 社会の対義語は自然。自然は人間を管理しない。むしろすべてを混沌に返す。この混沌にはリズムがある。人間には把握し切れないリズム。流れ。その流れに身を委ねてみると、たしかに生きていける余地が見える。すべてを自然に委ねることもできるけれど、それもまた依存かもしれない。社会と自然のバランスのなかで程よいグラデーションをみつけることができないだろうか。

芝桜で景観を作っている内田さんを紹介してもらって見学に行った。20年前、家の前の耕作放棄地に芝桜を植えた。最初は内田さんのお母さんがはじめた。毎年草刈りするよりは、芝桜でグランドカバーできないだろうか。お母さんの取り組みを息子である内田さんが引き継いで50歳から手入れをはじめた。それから20年試行錯誤してきた芝桜は増えて大地を覆った。隣り近所の人も同じように芝桜をやって結果的に見渡す限り芝桜が広がる景観になった。この芝桜は話題になって観に来る人も多く観光スポットにもなった。

この芝桜について、お金を取るべきだ、苗を売ってお金にした方がいい、募金箱を設置したらどうか、とお金にする方法を提案されるらしい。

けれども内田さんは「お金にするとすべて意味が変わってしまう。そう思うんです。わたしは家の前に芝桜が広がっていればいいんです。それが生きる楽しみです。苗を欲しい人がいれば分ける。ただそれでいいんですよ」と言った。

f:id:norioishiwata:20220909110623j:image

 

 

生きることを家が教えてくれた。

f:id:norioishiwata:20220925120040j:image

愛知の長屋が火事になった。6年前に改修を手掛けた家だ。家賃を安くすれば好きなことをして生きていける、そう閃いてぼくは空き家を探した。素人のぼくに家を直させるなんて、そんな発想に付き合ってくれる人は、ほんとうに稀だと思う。ところがそんな人が現れて、愛知の長屋に暮らしながら家を改修させてくれた。予算も出してくれた。家主さんは、自分が開発したDIY工法を実践する人を探していたのだ。おかげでぼくは独学ながら家を直せるようになりいまは家賃ゼロで生活している。

f:id:norioishiwata:20220925120120j:image

焼けた長屋は解体するしかないと思った。ぼくが改修した部屋に入居して店にしていた人も諦めた。もう終わりだと。部屋に焼け残った荷物を片付けに行くと、消火のため濡れてしまった部屋なのに、焼けた空が見える屋根なのに、それにも関わらずこの家はまだ生きていると感じた、そう話してくれた。この部屋は焼けずに残った奇跡的に。

f:id:norioishiwata:20220925120829j:image

家は生きている。古い家は、土壁、木の柱、床板、畳、どれも自然から作られている。だから、それぞれの素材に耐用年数があって、それを「生きている」と表現するのはスピリチュアルでもオカルトでもない。とにかくあの家は「生きている」というメッセージを発しているのだ。

ぼくは生きることを家から教えてもらった。アフリカのザンビアで泥の家を建てたとき、何もできないぼくを見た現地の人が言った。

「君は家も建てられないし野菜も育てない。一体どうやって生きているんだ?」こう答えた。「ぼくは仕事をしてお金を貰って生きているんだ」と。そこにいた全員が笑ってひとりが言った。「ここだったら1カ月で死ぬよ」

ぼくは世界水準では生きていなかった。だから生きることにした。それから「生きるための芸術」がスタートした。そんな芸術は存在しない。だからこそぼくはそれを作ることができる。

生まれて死ぬまでの時間はそれぞれ違っても、1日24時間という単位は平等に与えられている。貧富も身分も人種も差別なく。

だからぼくはやりたいことをやって生きていくことにした。平等に与えられた時間という資源を駆使して。時間とお金の関係には何かしらかの方程式がある。けれども答えはひとつではない。

お金持ちになって幸せになるとは限らない。かと言って自給自足が満ち足りているとも思えない。安易に提示されている模範解答らしきものをガイドにしても何の役にも立たない。それはその人が歩いている現在地の地図を広げて見せているだけ。せっかく歩いてきた自分の道を放棄して、安易にその道に乗り換えても、結局は自分の道を歩くしかない。だったら自分の道を歩き続けることだ。

自分が生きるための環境を自分で制作する。当然ながらここに社会的なニーズはない。経済活動もない。誰からのオーダーがないところで、まず社会の歯車として教育された自分を解放する。自分を構成するパーツを分解する。自立させるために。社会と自然のあいだに自分を居場所を開拓するために。

したいことを諦めたり止める必要はない。焼けた長屋が生きようとするように。意思があればその先に道は広がっている。

 

あれから20年。この先20年。

あれから20年が経った。20年前、ぼくは交通事故に遭い、その年の秋に親友が死んだ。彼は27歳だった。

そのときにぼくは本気で生きる決意をした。やりたいと思うことに全力で取り組むこと。ぼくは自信がなかった。つまり誰もぼくを評価してくれる人が周りにいなかった。そのはずで、自信がないからまだ何もしていなかった。でも音楽が好きだし、本も書きたかったし、絵を描いたり、アートをやってみたかった。

彼が死んだとき、お葬式でぼくはその決意を手紙に書いた。火葬場でそれは彼と共に燃えて煙になって空に消えていった。

8月。アイツの墓参りに富山へ行った。アイツのお母さんが絵を注文してくれて、張り切って作ったら大きくて、もっと小さいのが欲しいと言って結局2つ購入してくれた。だからこの機会に直接持っていくことにした。アイツの実家のベルを鳴らすとお母さんが出てきた。部屋に案内されてお線香に火をつけ、手を合わせて挨拶した。何も言うことはなかった。何かコトバにすれば泣き崩れてしまいそうだった。

ぼくは生きていてアイツは死んだ。ぼくはアイツと共にこの20年を生きてきた。20年前にやりたかったことをしている。

死ぬということは、姿カタチが消えて無くなることだけれど、アイツは記憶のなかに残っている。今も。遠くに引っ越した友達に似ている。ただ連絡を取る方法がないだけで。

ぼくたちはアイツと一緒にやってたバンドを今も同じ仲間と続けている。練習には来ないけれどいつもアイツがいる。

もう更に20年。表現を続けようと思う。もっと社会全体に染み渡るように。水のように。高いところから低いところへ。そのためには自分が登らなければならない。社会のピラミッドへ。魂を奪われずに。世界の片隅から反対側の世界の片隅まで届くように。

f:id:norioishiwata:20220910071902j:image

表現を続ける理由。

f:id:norioishiwata:20220826204221j:image

表現を続ける理由は、有名になりたいとかお金をたくさん稼ぎたいからじゃない。いや、はじめはそんな動機だったのかもしれない。でもいまは、それよりも、もっと、ぼくが見ている世界と、実際の社会、ぼくが見ている世界と君が見ている世界の違い、もしくは、ぼくが理想とするライフスタイルが社会が良しとする方向と一致しなくて、そのギャップを埋めるために表現をしている。ずっとその違和感に悩まされてきた。いまも足掻いている。現実と理想の間にある溝を表現で埋めようとしている。この想いを伝えるために。

この想いをコトバにしなければ、流されてしまう。黙ったまま、その想いはなかったことになる。その溝をなかったことにして生きていくことになる。表現するとは、流されることに抵抗するチカラなんだと思う。ぼくはこの溝をカタチにしてみせたい。

それがぼくにとっての芸術だ。ぼくにとってそのひとつは音楽であり、そのひとつは絵画であり、そのひとつは文学であり、それらの枠組みから零れ落ちるさまざまな断片も含めて全体をぼくは「アート/芸術」として表現している。だからぼくは芸術にたどり着いたのだと思う。履歴書的に語れば、そのどれも商業的に成立しなかった。はじめは音楽だった。バンドを組んで曲をつくりライブハウスのステージに立って、やがで人気が出てレコード会社と契約してミュージシャンになる、そんな進路は切り拓かれなかった。その次は小説だった。空想の世界をコトバで描き本に綴じる。そこに描かれた世界は他者が理解できるような代物ではなかった。そして絵を描いた。かろうじてそれは芸術と呼ばれる枠組みに収まっている。おかげでぼくは芸術家という職業に就いている。ところが音楽も文学もぼくは捨てていない。いまもしぶとく握り続けている。

サバイバルだ。この活動全体を続けていくにはお金が必要だ。妻と犬と暮らしていくだけの経済的な稼ぎは確保したい。この活動と呼ぶ、得体の知れない運動を続けたい。これがぼく自身の呼吸であり健康そのもので生きるということだから。

幸いなことに現時点では、絵画と文学活動の交差するところに切り拓かれた「生活芸術」というコンセプトが仕事になって食っていくことができている。

今読んでいる「ルクレジオ、文学と書物へのアートを語る」に、多くの作家たちがそれに従事することでは充分に暮らしていけないことが書いてある。マラルメは英語教師だし、サルトルも哲学教師、セリーヌアンドレブルトンは医師だった。カフカは役人だった。歴史に名を残すような作家たちでさえ、それだけで生活することは叶わなかった。

しかし見方を変えれば、彼ら先輩たちは、その表現を売るための道具にしなかったと受け取ることもできる。叶わなかったのではなく、そうしなかった、と。いつの時代にも流行はあってヒットする表現がある。いまの時代も同じだ。

それなのにぼくは舟を作っている。舟を作る自由を手に入れるために10年以上かけてライフスタイルを構築して、やっとその自由を手に入れた。舟はエクソダスの象徴だ。脱出。今ここから抜け出す道具。生活が便利になるにつれて人々の暮らしは海から離れていった。川との暮らし、海との暮らし、それらは失われ、人々は釣りか海水浴ぐらいしか海に近づかない。

f:id:norioishiwata:20220826204242j:image

見ないということは、その存在がその世界のなかに存在していないに等しい。見ないということは見えないことに等しい。見えないことはそれは君のなかに存在していないということだ。

いまは情報化社会で、目の前にあることよりも、それ以外の情報の方が多い。その量はすでにダムは決壊して濁流となってぼくらの日々を飲み込んでいる。

朝起きて夜、寝るまでその自由を手に入れることの難しさを誰もコトバにしない。本が何冊売れたとか、絵が幾らで売れたとか、そんなことよりも、どうやって自由に生きていくのか。ぼくはその抜け道づくりに専心している。

草刈りをして道をつくる。その道は正真正銘、自分が作った道だ。ぼく以外の誰もそこに道を通したりしない。表現するとは、そういうことだと思う。この草刈りしてつくる道は、景色をつくるという表現だ。決壊して流れる情報に飲み込まれずに、目の前に景色をつくること。自分の足で大地に立っている。その大地から生えた身体の目が捉える景色。それが窓だとして、その枠の向こうが気持ちいい景色になるように、日々自分の環境を構築する表現。それを生きるための芸術と呼んでいる。それを遺すためにぼくは表現を続けている。それは人間に普遍的に必要な思考だから。

種を蒔いて芽を出して育てて夢を見る。

f:id:norioishiwata:20220823205722j:image

たくさんのことが同時に起こっている。それらは自然発生したわけでもなく、種を蒔いていた物事が芽を出している。それは比喩でもあり、まさに文字通りでもある。

お盆は妻の実家、長野に行って久しぶりに休んだ。ほぼ何もしなかった。ご飯を食べてお酒を呑んで買い物に行ったり。休みも必要だけれど毎日の生活自体を創作していると、休まないリズムの方が調子良かったりする。休むと社会のあれこれにリンクして調子悪くなるところもある。自分の生活をつくることは生きる環境を構築するのだから、生き物としては生活を作っている方が快適なのだと思う。お休みしたからそれを知れたのだから、それはそれでよかった。つまりこうして文章にすることがその仕事を果たしている。何をしても自分のコトバで書き記すことをすれば、それは糧になる。

ぼくが生きている環境は大地のうえにあって、町よりも自然のなかにある。景観をつくる仕事をしているので、毎日緑に触れている。刻々と景色は変わっていく。だから自分の環境との関わりが気になって以前のように長く離れられなくなってきた。自分が土地に根を下ろし始めている。

お盆前にコスモスの種を蒔いた。お盆が明けてもう芽が出てきた。芽が出るのはコスモスだけではないから、それ以外の草取りをしている。コスモスがよく育つように必要ない草を手で抜いている。昨日それを見た人は驚いていた。「こんな気の遠くなる作業をするんですか?」と。

妻とぼくも気が遠くなったし、ほんとにできるのか疑っていたけれど、やってみると案外なんとかなるのかもしれない。これはアート制作であり、この作業が傑作をつくると信じている。どうなるか分からないけれど目の前に現れたやるべきことに集中すれば、それは何かしらかの収穫になる。

今年はひとつ展示が決まっていて、その準備がはじまっている。今回の展示は販売するギャラリーではないので作品を発表するだけだ。それだけにコンセプトを尖らせてぼくたち夫婦の活動を作品で伝えたいと思っている。

開拓している里山も魅力的な場所になってきて、友人が遊びに来てくれるようになった。先週は音楽の友達がDJ KENSEIさんを連れてきてハイブリッドカーで発電して小さなライブを披露してくれた。KENSEIさんは「ここには可能性しかないね。終わっていくことや、混乱していくことが多い時代に、ここにははじまりしかない。今日はここにクラブができた記念日だね」と言った。

f:id:norioishiwata:20220823205651j:image

北茨城にUターンしてきた20代と小水力発電を計画している。先に書いたように電気があればいかようにも遊ぶことができる。ぼくたち夫婦がしていることは、生きるための芸術、生活をつくること、目の前の景色をつくること、ここにあるものを最大限に活用する、ここにある、coconialismというコンセプト。ぼくはコンセプトも創作している。もしかしたらそれがぼくのアート活動かもしれない。電気もつくりたい。ぼくに知識も技術もないけれど、20代の彼が主導して現実的な計画に落とし込んでいる。

そして来年には、この里山にキャンプ場ができようとしている。その準備としてアートキャンプというプログラムを開始しようとしている。

もっとも大きな収穫は10代からやっているバンド活動だ。今年になって活発化して、新曲もできて、ライブも好評で充実している。しかし音楽活動はお金にならない。そこをどうにかしたいとも思うけれども、まずは30年近くかかって仲間のチカラを借りながらも、理想の音楽を作れているという奇跡に感謝したい。

f:id:norioishiwata:20220823205737j:image

同時に起きているこれらの芽がぼくを活かしてくれる。たとえ大きな収入にならなかったとしても。そして毎日を豊かに彩っている。それは絵画のようにイメージして日々をつくるからこそ見える景色だ。

反逆の段取り

「自分の畑を耕しなさい」というヴォルテールのコトバが頭の中に刻み込まれている。

突然に忙しくなった。というのも、トラクターで耕してもらった耕作放棄地にコスモスの種を蒔く段取りが悪かった。せっかく耕してもらったのに雑草が生えるまで放置してしまった。慌てて妻と種蒔きを計画するも、どうやっても草を取る必要があった。

爪のたくさんついた農具、レーキで地面を掘り返す。根っこや草を取り除く。作業はそれだけだけれど、田んぼ3枚分は気の遠くなる広さだった。

f:id:norioishiwata:20220805072421j:image

妻と2人で朝と夕方に数時間づつ作業した。日中は30度を超える灼熱でとても仕事はできなかった。ほんとうに温暖化は進行している。どうする人類よ。

作業をはじめると、一日どれだけやれば終わるかイメージできた。一方で体力的や天候など不安要素も見えるので、今日やるべき分をクリアしたら、そこから明日の分を少しでもやっておく必要があった。アメリカ建国の父ベンジャミン・フランクリンは「今日できることは明日に延ばすな」「仕事を追え。仕事に追われるな」とコトバを残している。

火曜日にはじめて、水曜日の日中はギャラリーとの打ち合わせ、クルマのナンバー更新があって水戸にいき、そのついでに県立図書館で「ブラックジャコバン(C・L・Rジェームス)」「言語と呪術(井筒俊彦)」「無人島(ジルドゥルーズ)」を借りた。前の2冊は値段が高騰してて買うの躊躇っていた本だ。やっと手にできた。その水曜日の早朝、4時から8時までと16時から19時まで草取りの作業をした。驚いたのは日が暮れると同時に蚊や虻や小さな虫が活発化して襲ってくることだ。吸血鬼やホラーに定番のイメージそのままだったから逃げるように撤収した。

まるで登山だった。頂上を目指すように、コツコツと自分の身体を駆使して進むしかなかった、ほかの誰もやってはくれない。よいことだ。覚悟できる。木曜日までには作業を終わらせたかった。

ラッキーなことに木曜日は曇りだった。霧ほどの雨がたまに降って仕事を手伝ってくれるようだった。こんなとき自然に感謝するのかもしれない。もしくは、これまでの働きが報われたと神に感謝するのかもしれない。

おかげで3日目の午前中に種蒔きは終了した。久しぶりに筋肉痛になるような作業だった。けれども心地よかった。桃源郷づくりの師匠カミナガさんが言うところの「苦しみと喜びが同時にやってくる」これだった。苦しみのカードを引いても大丈夫。それを引き受けて、やがて捲れば喜びに変わる。

人間は大地に働きかけて糧を手に入れ生きてきた。けれども、その労働の苦しさも軽減したかった。その一部は道具や機械を発明するきっかけにもなった。つまり進化する理由にも。もう一部分は、他人に押し付けることで解決した。つまり自分の苦労を他人に押し付け、自分は楽をする。この連鎖が社会を不幸にしているように思う。

イギリスの人種差別をテーマにした映画「スモールアックス」で、我々がどのような歴史を辿ってきたか、それを知ることだ。自分のルーツを知れ。ブラックジャコバンを読め。というシーンがあって、この本を借りてきた。

f:id:norioishiwata:20220805175332j:image

そこには植民地主義時代の凄惨な奴隷制度の現状が書かれていた。ぼくにはどうしても、この出来事が自分に関係ないとは思えない。何百年も前の、遠い海の向こうの出来事が。今ぼくが生きている現実と繋がっている、そう感じる。それは音楽からのメッセージに託されて伝わってきた。それでロックのルーツを辿る文章を最近、書きはじめた。ところが溢れて止まらなかった。これは次の本にできるかもしれない。

 

それはこんな文章ではじまる。

ボブ・マーリーは「REBEL MUSIC(反逆の音楽)」でこう歌う。

どうしていけないなんだ
広い野山をぶらつくのが
どうしていけないんだ
好きなように生きるのが
俺たちは自由が欲しいだけ

I,REBEL MUSIC
I,REBEL MUSIC
WHY CAN'T WE ROAM THIS OPEN COUNTRY
OH WHY CAN'T WE BE WHAT WE WANT TO BE
WE WANT TO BE FREE