いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

One of thesedays 81

月曜日から2日間アルバイトをして、サッカー観戦をして朝まで友達の家で寝てしまったので、生活のリズムが狂っている。

朝、アトリエにしている富士ケ丘小学校で、北茨城市の地域おこし協力隊、都築さんとの打ち合わせ。市からの依頼で、新しくできた公園でやるイベントの企画を練った。チフミと車で移動しながらいつも打ち合わせしているので、イデアはいくつかあった。

公園なので、ベンチやイス、テーブルがあったらいい。チェンソーでキノコの椅子をつくるタイラさんと、森で木を切る林業家の古川さんのチカラを借りれば、自然採取で材料を仕入れて制作することができる。そうすれば、森とタイラさんと古川さんにおカネを回すことができる。

f:id:norioishiwata:20180622195429j:plain

林業では川上/川下という言い方がある。世の中は、川下が儲かる仕組みになりがちで、川上がいなければ成立しないマーケットなのに、割が悪くなるのは川上ばっかりだ。漁業だって漁師がいなければ売る魚もないけれど、漁師は厳しい状況のなか魚を獲っている。儲けるのは中間業者ばかり。その意味では、消費者がマーケットをつくっている。消費者は最強の権力者。なので、その流れを逆流させて川上と日常を接続するような取り組みにしたい。



午後はアトリエで、リズムを取り戻すためにこのブログの記事を投稿した。

夕方、依頼されている北茨城の海の絵を描き進めた。途中で筆が止まっていた作品だったけれど、新しいタッチの海の絵を描くことができた。日々の生活は、絵を描くことが何よりも最優先だけれど、そればかりをやっていても、絵は良くならない。海に行ったり、友達に会ったり、旅をしたり、目線を変えれば、今まで見ていた景色の見方も変わる。日常は同じことの繰り返しではない。自然に接近するほど、違う表情を見せてくれる。自分自身を新鮮にすることが、苦しんで悩んで描くことよりも、絵を美しくするのかもしれない。

ぼくは夫婦で作品をつくる夫婦芸術家だから、妻のチフミと毎日作品をつくる。昨日よりも今日、今日よりも明日と、1日を刻んでいく日々が制作の基本になっている。できることはとても小さくて、けれども、それを日々積み重ねていくから、想像以上の結果を手にすることができる。