いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

コントロールから出る、アウトオブステップの試論

小狐が死んでいた。道で。小さな身体が横たわっていた。中身は無くなっていた。身体はあるのに中身がない。身体の中にあるものを人間は命と呼んでいる。魂とか生命とか。それは何だろうか。

「生きる」ことを掴まえるために活動している。それはゲリラ活動みたいなことだ。社会ではおよそ評価の対象にならない活動。研究と呼ぶにはどこにも所属していないし、あまりにも当たり前な生活に属している。

生まれて周りを見渡せるようになれば、すでにぼくたちは社会という枠に囚われている。父と母、家族、学校、会社、地域。社会がそれ自身を成立させるために壁を張り巡らせる。どこまで行っても壁に囲まれている。

「生きる」という現象は、社会のなかにほとんど取り込まれて、その魂みたいなところを失っている。気絶している。どうしたら目を覚ますのか。

覚えているのは保育園の休み時間。柵の外に同じ年頃の子供がいてこちらを見ていた。「何をしているの?」と話しかけると「俺は保育園に行かない。だから何処にでも行ける」言葉は違っているかもしれないが、彼はそんなこと言った。

小学生のとき遊んでいて踏み切りを越えて向こう側へ行こうとすると「踏み切りを越えてはいけないと言われているから帰る」という友達がいた。彼はほんとうに帰ってしまった。ぼくたちは何かに囲われている。約束事が引くボーダーライン。

踏み外しはいけないボーダーラインがある。テストで低い点数を取るとか、駆けっこでビリになるとか。競争に敗れた人間はどこへ行くのか。居場所がないのだろうか? 想像してみよう。

例えば10人が同じ部屋にいて、その10人にそれぞれ違う椅子を与える。椅子は10段階に順位づけされ、優れている者には優れた椅子が用意されている。これは比喩だ。現実には同じ椅子が用意されているように社会は取り繕うけれど、このシステムが目指すところは優劣をつけること。しかし何のためにそこまでして強烈に優劣をつけるのか。試験やテストは何のため?

社会はシステムに制御されている。競争システム。勝ち負けシステム。一度にスタートする競争はもう終わりにしたい。これがぼくの願い。ヨーイドンの掛け声を聞いたら反対側へ歩いていこう。ビリの向こう側へ。誰も足を踏み入れたがらない場所へ。

ぼくは高校生のとき、教室をライブハウスにした。文化祭という名目で。日常のなか教室でバンドなんかやったら事件だけれど、文化祭なら話は別だ。先生に相談して計画を練って。ルールに従って教室をライブハウスにした。頭をモヒカン刈りにして学校に行った。先生は「なんだ!その頭は?!」とぼくを睨んだ。「先生これは文化祭のパフォーマンスです」笑って返答した。文化祭=祝祭は、日常を書き換える許可証になる。

その文化祭の期間、教室は学生たちの一時的な解放区になった。ぼくはルールを変えること、場所をつくるということを衝動的に表現した。つまらない学校、窮屈な教室が遊び場所に変わった。

当たり前に見えているもの、役割が与えられているもの。ぼくたちの日常はそういうものに溢れている。そういうものでしかないという諦めに似た限界を感じている。しかし、その日常は変えることができる。見え方を変える魔法。

眼差しが変われば景色も変わる。人類の長い歴史のなか、たくさんの先輩たちがモノの見方や考え方を刻んできた。それが魔法、ぼくはそれらを「アート」と呼んでいる。

先輩たちは、いつの時代も当たり前のように誤ちを演じる世界に「抜け道」を切り開いてきた。それはエクソダス=脱出。退屈な世の中をエキサイティングに変えるメッセージを提示してきた。

アートとはギリシャ語でテクネー。その意味は技術。また「見えるようにする」という意味でもある。見えないものを見えるようにする。見えているつもりのもののもうひとつの姿を見えるようにする。

さっき「退屈」と書いた。それは何か。均質化、効率化。以下を切り捨てて人間をフラットにするシステム。劣る人間、効率が悪いんだったらやらない方がいいという呪い。お金にならないんだったらやらない方がいいという呪い。足が遅いなら走らない方がいい。そうやって世界はクソみたいに退屈になっていく。

いまは2022年。たぶん何千年もこうなのだと思う。先輩たちは抜け道を記述してきた。脱出のコードを。しかしそのコードは幻想だと片付けられる。それは空想のもの。アートという役に立たないものだよと教えられる。それは哲学という偉い人が学ぶものだよ、過去の偉人しか考えられないんだよ、と。それは宗教といって、神さましか考えられないことだから、疑うことなく信じるんだよ、と。君は何も考えなくていいよ。

そう教室をライブハウスにしてパンクの真似事をしたら、それを演じて楽しんだら、また日常に戻るんだよ。パンクなんてファッションなんだから。そうですね、先生。ノーフューチャーとかファックと叫ぶだけじゃ能もないし何も解決しないですね。そんな振る舞いもまた演じさせられている。何を? パンクを。パンクをトレースして満足しているに過ぎない。

用意された何かを演じて満足させられる。しかしすぐにその先に欲望を提供される。それが商品であり欲望の消費システム。

スローガンや標語、広告や数字に踊らされるな。そのためには思考を奪われないように目を閉じる。必要ないものを見ない。逆に必要なものは何か。生きるためのー。道具、技術、身体、言葉、記号、身ぶり、食料、家、水、生きるための快適さ。その快適さを競わないこと。競えば途端に飲み込まれる。優劣のシステムに。

反対と叫ぶのもノーと抵抗するのもエキサイティングで楽しい。けれども、反対しているものそのものを変えるような、見えていない側面に光を当てるようなやり方ができないだろうか。

表面上は参加したふりをして、別の目的を果たす。目的はいらない。今日から明日へ明日からまた次の日へと、生の喜びを繰り越していく。誰にも奪われないように。搾取されるものを形式上納めて、誰も興味を持たない喜びの利息を自分に返済して増幅させていく。肉を斬らせて骨を断つ。

安心していい。周りを見渡せば、必死で優れた椅子を奪い合っている、きっと。その隙に椅子の作り方を盗む。椅子は座れればいい。誰かが作った椅子に座っても何の表現も生まれない。誰かが作った椅子にクレームしても根本的な解決にはならない。

つまり表面的には皆と同じ振る舞いをしながら社会から自由を盗み取る、獲得する方法を模索する。脱獄映画のように用意周到に。

いま読んでる本を引用しておこう。

「当然のことながら、エキュメノポリス(世界全体を均質にするシステム)の編み目にほころびを生じさせる反乱であり、最小限の実質的な消費だけで暮らすライフスタイルの実験であり、人間に所有されえない野性の領域の維持を続ける活動、効率のよさのみに支配された工業・商業の惑星的な侵略的拡大に対する有効な否定になるだろう」

管啓次郎「土地 記憶 欲望」より

新しい眼差しが生まれつつある。それは書き方、文体。模索している途中。だからそれを続けていけば新しい本にまとまる。未だ言葉にしてなかったライン、領域、深層に線を引いてイメージを浮き彫りにする。

これを読みたい。

自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史 (講談社選書メチエ)

暮らしをつくる冒険

「生きる」という言葉にすると、当たり前過ぎて相手にされない現象に向き合っている。その取り組みをどう呼べばいいのか分からなかったので「芸術活動」に分類している。自分のなかで。だから哲学でも文学でもいい。文化人類学とか。けれど、アカデミックな場所にもいないし専門家でもないし研究者でもないから何も名乗りようながない。野良猫と同じくぼくは、その辺を活動のフィールドにしている。

とりあえず「生活芸術家」なる肩書きを作ってみた。生きるための活動が生活だから、生活をそのものをつくる芸術家ということだ。これが本だとしたら、みなさんを生活芸術というフィールドに案内するべく道を丁寧に説明するところだけれど、ここ数日、自分のなかで起きた変化について書くところからはじめてみたい。

生活芸術を茨城県北茨城市里山で実践している。廃墟をリノベした家に暮らし、井戸水で薪で風呂を沸かし、バケツをトイレにしている。身の回りのモノを利用して暮らしを作った。やってみれば慣れてみれば、ここには不便さも貧しさも感じることはない。むしろむかしの人に比べればずっと快適に暮らしているだろう。

ここは限界集落と呼ばれるような土地で、見渡すところ多くが耕作放棄地になっている。この50年くらいで地方の山間部の魅力は底をついて若者たちは街へと出て行った。そうして徐々に土地の面倒を見る人も減っていった。だからぼくは妻と管理を放棄された土地の草刈りをして景観を作っている。伸びてくる雑草を短くする作業はさながら大地の美容師だ。

ぼくのところに小水力発電をやらないか、という話が来て、イメージするに地域にとってよいと感じて、何人かの人に相談してみた。水には水利権があって、とくに田んぼをやっている人たちはその流れを大切にしている。そのむかしは、田んぼの水を盗み合うようなことも多かったらしい。

身近なお年寄りに相談したら「コンセントがあっぺ」の一言で片付けられた。地域資源を利用して電気をおこすなんて素晴らしいのに。と心で思った。何人かに話をするうちにあることに気がついた。ぼく自身に小水力発電を推すチカラがないことに。なぜなら、ぼくは土地も持っていないし、田んぼもやっていない。小水力発電が必要かどうか決めるのは土地を持って田んぼをやっている人たちだ。

そう気づいて改めて考えてみると「小水力発電がよい」という発想が誰にとって良いことなのか分からなくなってきた。この地域に暮らす人たちは電気に不自由していない。むしろ小水力発電をやろうとすることで地域に波が生まれる。当然、賛成反対の軋轢も生まれる。

社会にとってよいこと、地域が活性するなどのスローガンは耳馴染みはよく聞こえる。けれども「社会」も「地域」もどちらにも顔がない。小水力発電をやったらいいと考えていたけれど、それをやって喜ぶ人の顔が浮かばなかった。ぼくはいつの間にか、自然エネルギーを使うことが正しいことだと信じていた。自分がそう思うことは自由だけれど、それは小さな正しさであって、また別の場所にはまた別の小さな正しさがあることを忘れていた。

例えば、除草剤ひとつにしても、大問題になったりもする。使うこと自体を批判する人もいる。けれども、草刈りを日常にしている身としてはそれは使い方次第で、必要なものだと思う。実際、ウチでも使っている。最初は嫌だと思っていた。自然を破壊すると。けれども人間は自然を切り拓いて生きてきた。自然を壊さなければ人間の暮らしは成り立たない。いつか批判される物言いかもしれない。

秋に瀬戸内海の島に招待されていた。正確に言うと企画を提案していた。何かやりませんかと声を掛けてもらって。スナメリという小さなイルカがいて、舟を作ってスナメリを探すという企画を出していた。ところが、唐突にサウナを作りませんか、という話に変わってしまった。たぶん、単純にサウナが欲しいのだと思う。だとして、ぼく自身は瀬戸内海に行くきっかけは無くなった。それならそれでいいと思えるようになった。瀬戸内海に行くことが目的ではなく、こういう遣り取りをして何かを考えたり感じたりすること、それ自体が生活の一部なのだから。

水力発電もそうだ。そのことに関わり動いたことで、今までとは違う眼差しを手に入れた。ぼくたちを衝き動かす欲望はそこかしこに蠢いていて、ほんとうに簡単にぼくらは憑依されてしまう。瀬戸内海の島に行く楽しみは舟を作ることだった。だから、舟を作ればいい。今いる場所で。小水力発電に関して言えば、何かとてつもなく大きないいことができそう、ぐらいの期待だったのかもしれない。もしかしたら別のカタチで、また再浮上してくるかもしれない。

自分自身から沸き起こる活動意欲、それこそが「生きるための芸術」の進むべき道だ。それはとても小さな自分が見ている世界をつくること。誰かの依頼ではなく、自分の内側から起こるなにか。それは自分のためというよりも、自分を含めた周辺環境を存在させるための生存本能から来る、野生的な衝動なのかもしれない。誰かの依頼仕事はもちろんやるし、やらなければ生きていけないけれど、それ以上に自家発電するように自分がやっていることが気がつけば仕事になっていた、そういう活動の仕方をいましている。仕事にならないことがある一方で、仕事ではないようなことが仕事になっている。このパラドックスこそ正常なのかもしれない。

 

"正体不明の先見の明を、盲目でありながらしっかりと、ともに形象をなすものが予め形象をなしていく過程を"

「動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある」


読んでいる本

「コヨーテ読本」管啓次郎

「身ぶりと言葉」ルロワ=グーラン

「動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある」

ジャック・デリダ

生活芸術日記2022.0523

夜中に雷が鳴って、一緒に暮らしている犬のヒナコが吠えていた。妻チフミはヒナコを家に入れて安心させようとして、自分はそのまま寝てた。

朝も雨だった。ランドスケープの制作は天候によってメニューが変わる。今日は一日、木彫になった。唐突にプレゼントを思い付いてしまい、昨日から木彫がはじまった。習った訳ではないので自己流でやっている。いつもそうだ。道具はだいたいある。鑿と彫刻刀。木目には方向があって、逆目になるとバサバサする。木目の向きに合わせて木を削る。やっているうちに彫刻刀が切れないことに気がついた。どうやって研ぐか。そういうば去年友達が研ぐ機械を持ってきてくれたのを思い出してやってみた。少しは削れるようになった。

身の回りから材料を調達して作品をつくるなら木材が豊富にある。材料があるとして、重要になってくるのが道具。使うほどに手入れが必要になる。つまり技術とは道具のメンテナンスなのではないか。つまり生きるための道具、身体も同じではないのか。

そんなことを考えながら木を削る一日。雨が降っている。

生活芸術日記2022.0522

バンドのメンバーから曲が送られてきた。都内でスタジオに入って演奏を録音したもの。20年以上も同じバンドをやってきて、やっと自分たちの音楽がつくれるようになった。自分がもっとも長く続けている表現活動がバンドだ。ぼくは詩を書いて歌っている。メロディのある歌ではなくコトバを扱っている。10代のときにパンクバンドのコピーからスタートしてすぐに詩を書くようになった。つまりぼくはずっと詩人だった。

大学の先生のfbの投稿で「あたらしい野生の地ーリワイルディング」という映画を知った。オランダの干拓した土地でどうにもならなく放置されていた土地に動植物を放ち野生化するという計画。その45年後をドキュメントした映画。どうやら個人上映も受け付けているので、問い合わせメールしてみた。

ぼくが今暮らす里山ではかつて地域の人たちが協力して水力発電をやって発電して生活していた歴史がある。当時は幻灯機による上映会もしていたとか。それをリバイバルしてみたい。この里山とこの映画は何かが繋がるような気がする。

友人に贈るプレゼントを木彫でつくりはじめた。木彫なんてまともにやったことはないけど材料と道具はあるからなんとかなる。けれども時間はかかりそう。間に合うか。それをしなければと思うけれど、夜は企画書づくりになった。

生活芸術日記2022.0520

昨日の朝、お茶摘みをして紅茶を作った。いま暮らしている里山にはあちこちにお茶の木があって、けれども誰もそのお茶には興味がない。その紅茶を飲みながらこれを書いている。

目の前に利用できるモノがあるのにその利用価値が分からない、もしくは面倒だからやらないとか、ほんとうにヤバい。何がヤバいって、この数年は大きなウネリが時代変革を起こしているように感じている。それは、誰かが誰かを動かして利益を得ようとする仕組みの崩壊のはじまりで。もちろん、これは個人的な妄想で、そんなことは起こっていない。全体的には。しかし社会とは、夥しい数の個人の集合体であって正解は存在しない。社会という巨大な単位の両極では、相反することが同時に存在している。つまり時代変革は起きているし起きていない。議論の必要もまったくない。

二項対立軸はひとりの人間の両手に収めることができる。目の前のものを利用するよりも便利なものを買ってきて済ませる資本主義的なライフスタイルを単に否定して茶摘みを肯定するやり方がパラダイムシフトしつつある。YesとNoに分類するのではなく、Yesを増やしていくやり方に。

摘んできたお茶で作った紅茶は、作った本人には薬草か、と思うほど効果ある美味しさだけど、人によっては美味しくないという。美味しさもまた、そういうものだと思う。

10人に理解されるより100人に理解された方がいいのか。それは結果であって、どちらでもいい。

読んでいる本に「インディアンがずっと旅してて30年も目的地に着かないことを白人が笑ったら、目的地に着くことよりもその道の途中にいることが旅だから、いつか目的地に着けばいいと言われた」ってエピソードがあって考えさせられた。

絵を描いていると、作品が何点できたとか、何個売れたみたいな話があって、たくさん作ってたくさん売れた話を聞くと羨ましくも思ったり焦ったりもするけど、落ち着くところは絵を描いている途中にある。仕上げた数でも売れた金額でもない。目的は表現を続けることで、なぜなら生きることが目的であって、それを維持するために作品を売っている。文章を書くのも同じこと。この人生を続けるためにぼくは表現を続けている。

生活芸術日記2022.0519

いま自分のテーマは、競争から離れて生きることだ。これが難しい。自然のなかに弱肉強食のヒエラルキーがありながらも、弱い動物は生き延びている。雑草は、生き延びる戦略を持っている。生きることとは優劣をつけるのではなく、あるがままを肯定することからはじまる。

しかしそのマインドを手に入れるためには、あるがままで生存できる環境を構築することが条件になる。独自の生態系をつくるかのように。

 

読んだ本「どうして世界の半分は飢えるのか」

とても難しい問題だけれど、まず食べ物の生産を少しでもやった方がいい。ぼく自身妻に任せてやっていないから、とても難しい。

お金がなければ豊かに暮らせない、という常識に抵抗したい。その流れを変えたい。

今シーズン最後の炭焼き。窯から炭を出した。カシノキを多く焼いたので硬い炭が焼けた。炭を出したあと新たに薪を入れた。明日火をつける。この2年で炭焼きの仕事をひと通り覚えた。それを知って何になるのか。

炭焼きという太古から続く技術を修得した。炭焼きは土器づくりに発展した。今後鉄を鋳る可能性もある。生きるための技術各種へと広がっている。

意味は分かるのだけど、もう再び触れてみないとほんとうには理解できないような、そんなモノがいい。背伸びして分かったつもりになりたいけれど、実は分かっていないからもう一度触れてみたいというもの。そういう誘惑を作品から醸し出したい。

毎日していること。それ自体を楽しむ。経験する。感じる。それを味わい尽くすために文章を書く。その姿勢を忘れないために。

生活芸術日記2022.0518

朝起きて海に行った。どうにも海に行ってみないと分からない。これならできるな、という具合だったけれど、波の数が多くてゲッティングアウト(波の向こう側に出ること)ができない。一本は自分的に乗れたけれど、そのあとは体力を消耗するばかりだった。

午後は小水力発電の話を聞いた。いま暮らしている里山の水路を使って発電できるようにしたいと話があって、どう進めればいいのか、地域の人に少しずつ話しを聞いている。

地域資源を利用して発電することは素晴らしい。けれど、それは環境とか、地域活性という文脈にとっての話で、地域に暮らしているお年寄りにすれば、電気は来ているのだから、わざわざそんな面倒なことをしなくてもよい、という考え方があることも分かった。

どんな話にしても、自分が当然と考えていることは別の人にとっては当たり前のことではない。考え方は人によって大きく違う。それを前提としてイメージしておかないと、どうして思い通りにいかないのか、と憤るばかりになってしまう。だから、どうして小水力発電をやる必要があるのか、誰が聞いても納得できる理由を考えている。

思考は突き詰めれば解像度が高くなる。サーフィンで繋がった先輩のジンさんは、吐くまでイメージの解像度を上げると教えてくれた。ジンさんはそれで幾つもの事業を成功させている。

できるだけ自分自身を利用した方がいい。動かした方がいい。同じように身の回りの環境も利用した方がいい。余地があるなら。とても単純な話。分かりやすいのは災害の時だろうか。例えば、電気がなくなるようなとき。地域で発電していれば、電気の供給ができる。しかも、それが何の役にも立たない地方の里山だったら。つまりそこが一周まわって最先端になったとしたら。そこにヒントがあるように思う。