いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

アートで生きることの実践編

f:id:norioishiwata:20181213020742j:plain

作品の運搬のために借りた軽トラックを返却して、9日間の「生活芸術商売」展が完了した。始まりは友達からのメッセージだった。

「今度、よしもとがギャラリー持ってるから一緒にやらへん?」と、お笑いで知られる「よしもと」に転職した友達が誘ってくれた。自由が丘の貸しギャラリーで6月にやる予定が、中止になってしまった。

それから数ヶ月後に、連絡が来て「有楽町マルイはどう、やれる?」と。下見に行ってみるとイベント催事場だった。作品数が足りるか不安はあったけれど、チフミと相談してやることにした。

これまで「そこにある環境」を題材に制作してきたから、今回はマルイをテーマにすることにした。まずはマルイを調べることからスタートした。昭和6年、岡山県津山市の「マルイ食料品店」がその始まりだ。

マルイは「正しい商い」の理念に貫かれている。不特定多数のお客を相手にする商売ではなく、「お得意先」というある意味、縁故が強い商売形態が中心の時代だった。商売に対する「信用」が大きな価値を持つ、その信用を勝ち取るためには、日々の一つ一つの取引の「正しさ」が大きな武器となると考えていた。

「正しい商い」のカタチも時代によって変わっていく。昭和26年には、お客が商品を手に取って選べるセルフサービス方式に転換する。現在のスーパーマーケットの形態。もちろん、このセルフサービス方式もあっという間に広がり、価格競争になる。そんな中でマルイは「ほんとうに価値ある商品を揃えてお店の価値をつくる」というコンセプトと安売りではない手段で、店舗と売り上げを増やしていった。

これだ。ぼくら夫婦が生きていくためには作品を売る必要がある。アートは商売じゃないのか? だとしたら、どうやってアーティストは生き延びるのか? アーティストはお金の話にはタッチしないでギャラリーに売ってもらうのか? 美術館が買ってくれるのか? その疑問に答えるためには、全部やってみるしかない。マルイに自分たちのギャラリーをオープンして作品を販売してみよう!そういう理由で、ぼくら夫婦は2人で、作品の制作から販売まですべてやってみることにした。そうしてタイトルは生活×芸術×商売=「生活芸術商売」展になった。

f:id:norioishiwata:20181213020844j:plain

生活がアートになれば、アートは生活の一部になる。日々制作に没頭した作品が売れて、そのお金で生きていければ、独立したことになる。小さな起業だ。もし、理想の生活をつくるために嫌なことをしなくてもよいのであれば、社会もまた美しくなる。ひとりひとりの人生がとびきり楽しく美しくなる。これが理想の循環だ。

けれども、まずは自分が描いてみせなければ、それは見えてこない。言葉ではなく行動で。作品を売って経済活動し生き延びること。それは、この世に流通する商品価値と戦うことでもある。

誰かが10万円で作品を購入してくれれば、その10万円の使い途をぼくが決定できる。他のことに使われることはない。洋服だとか飲み代だとか。貨幣には絶対的な価値がある。なぜ、芸術やアートが、そのお金の使い方まで問われないのだろうか。お金の流通が社会をつくるのだから、その流れも含めて創作して表現しなければ、社会を変えらない。目標は社会彫刻だ。アートで社会の形を変えること。

売れれば良いという話ではない。「正しい商い」のように「美しいアート」があるはずだ。それは目の前にいる人たちを楽しませるアートだと思う。子供や老人、知識を問わずに伝えることができる表現。そんなことは学校では教えてくれないと言われるなら、今現在それはアートではないのかもしれない。それでも構わない。

有楽町マルイの展示のきっかけを与えてくれたのは友達だった。今回の展示に向けて2冊目の本「漂流夫婦、空き家に暮らして野生に帰る。」を制作してくれたのは20年以上知った先輩だった。作品を買ってくれたほとんどは、これまでの知り合いだった。積み重ねてきた信用が貨幣や仕事になった。ぼくらは、社会と仕事しているのでも、会社と取り引きしているのでもなければ、アート業界に入るために制作しているのでもない。ぼくらは人間のために制作している。これが「商い」の原点だと思う。

f:id:norioishiwata:20181213020956j:plain

ぼくは、いつも人に向かってその先には自然がある道を目指したい。人類について思考したい。つまり、アートコンペで入賞するためでもなく、有名ギャラリーに所属するためでも、絵が上手くなることでもなく、顔が見える人たちにアートを伝えたい。アートとは何か。生きるとは何か。ぼくが失敗や思考を重ねてきた表現を自分の生活圏にいる人々に届けたい。結果、今回は100万円を超える売り上げになった。

そのお金が何に使われるのか、それも問われるべきだと思う。自分に問う。だから、商品を運搬して、売り場をレイアウトして、陳列して、マルイの店員を演じて、できるだけすべてをやった。無駄を省いて、未来に投資する有益な活動資金にするために。

ぼくは自分のアートと思想を世界に広げて人間を変革したい。夢がある。美しい社会を作るために。それは社会彫刻というひとつの表現になる。アートで生きていくための実践。生活と芸術と商売を極めれば、ぼくは独立して生きていける。2013年からはじめた「生きるための芸術」のスタート地点にやっと立てた。これからだ。

f:id:norioishiwata:20181213021106j:plain