いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

沖縄・国家・フェスティバル・生活者からのメッセージ(後編)


f:id:norioishiwata:20190403181559j:image
沖縄についてのトークのおかげで、どうしたらいいのか考えたら、花見で浮かれた代々木公園にいられなくなって、4時間かけて10km歩いて板橋の家に帰った。それでも答えは出なかった。
(前編/沖縄のトークについて↓)

norioishiwata.hatenablog.com

 

翌日は、ふたつのコンテンツで出演した。ひとつは、ゲリラレイディオ。架空のラジオ番組を演じるパフォーマンス。

代々木公園では、DJが禁止されている。90年代は2000人ものオーディエンスで湧き上がっていた。まさに都市のフェスディバルだった。けれどもケンカやトラブル、違法行為などが絶えず、次第に禁止される理由の方が多くなってしまう。ここ数年はCDJとミキサーが使用できない。いわゆる、踊らせることが禁止されている状況だ。

だとして、ぼくらが音楽を止めたことで何かが解決したのだろうか、と思う。音楽を聴くことに罪はない。むしろ、ぼくが聴いてきた音楽は、こうした状況に対してメッセージする。それがロックだ。

ぼくは、マーヴィン・ゲイボブ・マーリースペシャルズブルーハーツ、レイジ・アゲインスト・ザマシーン、忌野清志郎電気グルーヴの曲を一曲づつ解説しながら流した。

音楽にはメッセージがある。ほんの数分の楽曲に、一冊の本でも表現できない、言葉たちを詰め込んでいる。ぼくはこれらの言葉から勇気を貰ってきた。

例えば、What's Going on/Marvin Gaye の一節はこうだ。
Father, father
ファザー ファザー
We don't need to escalate
これ以上拡大させる必要はない
You see, war is not the answer
わかるだろう 戦争は解決策じゃないんだ
For only love can conquer hate
愛だけが憎しみを乗り越えることができる
You know we've got to find a way 
わかるだろう 俺たちは方法を見つけなくちゃいけない

 

そのパフォーマンスのあと、
アーバンファーマーズクラブの小倉崇さんをゲストにトークした。

ぼくは小倉さんに、昨日のトーク、沖縄の話をした。ぼくたちには何ができるのだろうか。

昨日からの二日間で、分かったことがある。ぼくは生活芸術家と名乗って活動している。それは、ぼくたちが生活をつくることができる、というメッセージだ。

毎日何をして何をしないのか、ぼくたちは意識しててもしてなくても、選択を毎日している。その選択が社会をつくっている。だからぼくは昨日、歩いた。電車にも乗りたくなかった。何も選択したくなかった。自分のチカラでやれること以外。

小倉さんにこう話した。

「沖縄に行かなくても、辺野古基地でノーと叫ばなくても、実はぼくたちは日々の生活のなかで、何をするのか選択するだけで社会を変えられる。例えばアーバン・ファーマーズ・クラブの取り組みは、辺野古でノーと叫ぶ代わりに、何ならイエスなのか、都市生活者がつくれる未来、その選択肢のひとつだと言うことができる」

 

f:id:norioishiwata:20190403222039j:plain

UFCは、渋谷や恵比寿、原宿のビルの屋上に畑を作る。都内で畑を持つことは難しい。でも屋上なら空いてる。そんなアイディアを面白がって渋谷のビルを持つ会社が解放してくれる。そのひとつの畑がきっかけで広がっている。

例えばビルだけでなく、ある病院では、障害者や精神患者などが、リハビリの代わりに野菜を育てるようプログラムを検討していると話してくれた。

日本の自給率は、どんどん下がっている。人口も減るから、さらに低くなるだろう。ぼくたちが、食べ物に関心を持たなくなると、自然との関わりが減る。先人たちが耕してきた大地が痩せていく。

野菜を育てることは、豊かさそのものだ。そもそも国力とは米だった。それが今は貨幣に変わっただけだ。けれど災害や戦争があれば、食料は経済へと変わる。生きるチカラになる。食べることもできるし交換することもできるだろう。食物を育てることは、自然を学ぶことでもある。耕すことは、Cultivateであり、カルチャーの語源でもある。畑づくりを体験することは、カルチャーそのものでもある。何がどうして、ぼくたちの手元に届くのか。食べ物だけじゃない、情報も、嘘も本当も、先輩たちが育んできた文化も、どういうルートでやって目の前にあるのか、そのルーツを可視化できる。簡単に言えばスーパーに並ぶ野菜を見る目も変わる。

 小倉さんと話しながら思った。全部繋がっている。小倉さんは2010年前後にオフィスをシェアしていた先輩でもある。音楽もフェスも沖縄も福島も野菜も畑もみんな繋がっている。

トークの最後、ぼくはこう話した。
「イタリアに行ったとき、イタリアにはエスプレッソの文化があって、小さなカフェがたくさんあって、ぼくが滞在した小さな町にもいっぱいカフェがあって。でもある日、その町にスターバックスができることになって。地元の人たちは、イタリアのエスプレッソの方が美味いぞ、って誰も地元の人はスターバックスに行かなかったから、一ヶ月半で撤退させたって話しを聞いて。ぼくはそれが生活者のチカラだと思うんです。その意味で、すべての人が芸術家なんです。生活をつくることは社会を変える表現になるんです。だから、この瞬間、生活のひとつ、ひとつの行為を大切に選択すれば、それを繰り返していけば社会のカタチは変わる。それこそが生活芸術で、社会彫刻というアートになるんです」

 

例えば、
ぼくは最近、
タバコを吸って
お酒を頻繁に飲むようになった。
そのお金と時間を別のことに使う。
たったそれだけでも、
日々の時間配分が変わる。
日々の景色が変われば、
日々の行動が変わる。
大きなことより小さな変化。