いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

岡倉天心を生活芸術にインストールする

f:id:norioishiwata:20170403201103j:plain

「芸術家です」と名乗りながら、空き家を転々として、出会った環境で創作活動をして2年が過ぎ、昨年の冬に知り合いから「北茨城市が芸術家を募集しているよ」との情報を教えてもらい応募して、なんと採用され、北茨城市を拠点に芸術活動をすることになった。

 技術をどこかで学んだ訳でもなく、自分のなかから湧いてきたコラージュという技法と、表現して生きていくという覚悟だけで、こんな展開を迎えた2017年の春。人生は何が起こるか分からない方が面白く、予定調和から逃げた方がハッピーエンドなのかもしれない。これはこの時代に適ったライフスタイルのつくり方かもしれない。少なくとも今現在は。

f:id:norioishiwata:20170403201426j:plain

 北茨城市は、日本美術の創始者とも言える岡倉天心が、隠遁した地として知られている。「茶の本」をはじめとした日本の伝統文化を西欧に紹介した人物でもある。

ぼくが、「生活芸術」というコンセプトを掲げるのも、ヨーロッパとアフリカを旅して、芸術とは、生きることに関する技術や表現だと考えるようになり、その道が、日本の伝統文化にあると気づかされたのがきっかけでもある。

ぼくが表現したい芸術とは、日本の美術だ。それは絵画や美術館やギャラリーではなく、生活のなかにある。宮沢賢治の農民芸術概論、柳宗悦の民芸、宮本常一民俗学に影響を受けてきた流れは、とても納得できる曲線を描いて岡倉天心をぼくのところにインストールしてくれた。

f:id:norioishiwata:20170403201613j:plain

人間は空っぽだ。子供は純粋無垢な心で、あらゆるモノコトを吸収していく。ぼくは42歳だけど、何ひとつ完成していない、未熟さのままで、単なる器でしかないから、新しい日本の美術をここから世界に向けて表現してやろう、という大胆な野望を抱く。まるで子供がヒーローの真似をするように。

生活を芸術にする目的は、世界中の人間が豊かに生きる可能性を提示することにある。

ぼくを採用してくれた北茨城市で、今日、嘱託式があった。
 市長は「芸術がなんだか全然分からないが、遠慮なく自由にやってくれ。」と言葉を贈ってくれた。
芸術家が生き延びる手段は時代によって変わる。作品を売るのと同じくらい、理解者を得ることは難しい。ぼくは、この機会を強力なパトロンが現れたと捉えて、存分に制作に没頭したい。それができる環境がついに手に入った。

日本の至るところに失われつつある、消えつつある、生活芸術を発掘し、未来のアートとして提案していきたい。岡倉天心をインストールするのだから、生活芸術を日本の伝統芸術の最先端に位置付けできるように挑戦してみたい。2020年を目指して。