いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

光。

f:id:norioishiwata:20170413062928j:plain

動物をつくっている。「つくる」行為の原初は、天地創造として聖書に記さている。はじめに光ありき。形づくるのは、神の仕事とされる。土を捏ねて動物をつくり、やがて男をつくった。であるなら、ヒトもまた動物。

作品をつくることは、カタチを取り、色彩を与えること。自然のつくり出すカタチを捉えようとすれば、まるで神の仕事を真似るようで興味が尽きない。作品は何をつくらなければらないというルールも制約もないから、魅了されるモノコトをひたすらに追求することになる。

バルセロナを旅したとき、ぼくは2つの技術と遭遇した。ひとつは、船をつくる技術。ひとつは、動物をつくる技術。動物はパピエマシェという張り子に似た技法でつくる。アイルランド出身のトム・キャンベルに教えてもらった。紙と枝と小麦粉でつくる、そのどこでも実践できる技法に魅了されて、動物をつくり続けている。動物のカタチを捉えるために、枝で骨から組む。紙を何層にも重ねるから、木の年輪のような質感が現れ、そこに景色が見えるようになる。

f:id:norioishiwata:20170413063019j:plain

冬に暮らしていた岐阜県の古民家の山奥で、カモシカに遭遇したとき、その生命力に圧倒された。野生。動物をつくりながら、人間ばかりがとても違ってきていると思うようになった。野生の反対は栽培で、そう、人間はまるで栽培されているようだ。動物と人間。ほんとうは同じなのに、まるで違う次元の生き物のように扱われる。人間がつくった訳でもないのに。動物をつくりながら、シンプルな人間になりたいと思う。

生活芸術という活動では、旅をしたり、トークしたり、文章を書いたり、家を建てたり、芸術以外のことを芸術として表現しているけれど、絵や動物をつくることは、作品にすべてを込めているから、語る言葉がない。檻之汰鷲(おりのたわし)という夫婦がつくる作品は、生活芸術とは別の何かを目指しているのかもしれない。これを書きながら、新しいキャラクターに出会った。書くことは、心を土のように耕すことだ。誰かの心に光を差せればいい。光あれ。