いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

夢が叶ったら、すぐにまた次の夢に飛ぶ

今日は水曜日。朝から改修仕事をしている。家とは何か、この3年くらい考えてきた。きっかけは空き家。どうして古い家は、家賃が安いのに好まれないのか。なんならゼロ円のこともある。どうしてひとは、働いたおカネを高い家賃や新しい家のために費やすのだろうか。

古い家に住んでみれば、何の不自由もない。むしろ家賃が安くなって、自由な時間が増える。ぼくの場合、空き家を改修したおかげで、それが仕事になった。

今回の依頼主は、まのあけみさん。シンガーソングライター。昨年の12月に高齢女史のシェアハウスをつくると相談をうけて、ひと部屋を改修した。

その仕事の続きを依頼された。仕事は誰かの役に立つことをしたい。誰かがやれないこと、社会の循環を悪くするところに働きかけたい。

この空き家改修のメンバーには、津島の資源カフェで働く南さんがいる。資源カフェとは、廃品回収買取して、それをまた売ったり輸出したりして、利益を出している。その資金でカフェを運営している。南さんは、そこで働きながら、家の解体や廃品回収をしている。まのさんが欲しいモノがみつかると南さんは、軽トラックで運んでくる。そのすべてが不用品なのだ。

 

世の中には、必要とされないような資源が溢れている。必要とされないように思えるけれど、場所を変えれば、そこにはニーズがある。

場所を変えれば、役に立つことがある。ある場所にはないものが、別の場所では重宝される。海で漁れた魚を山に暮らす人々に届ける、森の木を製材して町の暮らしに届ける。それは才能だったり、技術だったり、モノだったり、違いにこそ、仕事や利益が発生する。

まのさんは、建築士など専門家に頼らず自分が監督になって、空き家の改修をやっている。いろんな技術を持ったひとが改修に出入りしている。もう普通のやり方じゃなくて、それでも成立していて、個性的な家に仕上がっている。

 

ガス屋さんが来たときに何屋か聞かれた。「北茨城市から来て、壁に色を塗ってるんです」と答えた。「わざわざ、そんな場所から呼ぶなんて、よっぽどの技術なんですね」と言われた。

ぼくは、決して建築的な技術や経験や知識が優れているのではなく「作品を完成させる」という技術を持っていることが、いろんなひとの仕事をこの改修現場で見て分かった。

3年前、今いる津島市で、はじめて空き家に暮らしながら改修をしていたとき、テレビも冷蔵庫も洗濯機も風呂もなくて、技術もないから、家賃をゼロにしてもらう代わりに、タダ働きして、空き家という現象に取り組んできた。この話は、本にまとめてあって、編集社に赤入れしてもらった原稿を直すところまできている。2冊目の本だ。

空き家の改修は仕事になって、考えてみれば、アート作品のオーダーが4つもあり、本の出版予定もあり、バンドのプロデュースをしてくれるひとがいて、ぼくの仕事を待っているひとたちがいる。3年前からしたら、夢のようなライフスタイルだ。

けれども、まったく満足できない。もっといい作品をつくりたい、といつも思っている。夢は叶うとあっという間に覚めて、退屈な現実に飲み込まれてしまう。だから、夢が叶ったら、すぐにまた次の夢に飛び込んだ方がいい。
Because I can't satisfaction. I would like to make more better art. I always think like this. When a dream comes true, I wake up from a dream. I realize to be a reality. So When I come true a dream, I run into a next dream.

今日は、作業をしながら、次の個展の作品のイメージを探していた。シンプルなのだけど、オリジナルな技法でつくられた作品。単純な作品がいい。この方向性の作品をつくってまのさんの家に飾りたいと思った。数年かかるかもしれないけど、作品をもっと売って、つくったおカネをエネルギーに、社会の循環をよくする活動をしたい。すぐにおカネにならないようなことに取り組んでいきたい。

 

3年前と同じようにコツコツと3年を過ごせば、また違った景色が見れるように思う。もっとも3年前と違うのは、妻のチフミが、そのときよりも、純粋に楽しく日々を過ごしていることだ。

f:id:norioishiwata:20180412083534j:plain

One of these day 14


夫婦芸術家
檻之汰鷲(おりのたわし)

http://orinotawashi.com/

 

武井さんに会った話(10年前)

よく人にマジメだね、と言われる。マジメというか真剣。自分を楽しませたい。たくさんの評価よりも理解者がいればいい。儲からなくても人を幸せハッピーにできればいい。妻を幸せにしたい。死ぬまで自由でいたい。

 

これ全部やろうとしたら、それはもう本気でやるしかない。スポーツでも競争でもない何かのアスリート。

 

10年くらい前。ネットラジオの収録で、テレビで話題になる前の武井壮さんに会った。

その頃は、変な人としてその名が知れ渡りはじめていた。電気グルーヴピエール瀧さんが、バーでお酒を飲んでいるとカウンターで、犬が噛むゴムの骨を咥えて、牛乳に飲んでいる男がいた。嘘か本当はわからない。でも、そういう話しだった。

 

武井さんは、家も持っていなく、2日~3日に一回分しか寝ないと言った。友人と待ち合わせするとき、電柱にしがみついて身体を鍛えると言った。電車では絶対に座らず、吊革で誰にも気づかれないように身体を浮かせると言った。インタビューが終わった30分後、ずっと椅子に座らず、お尻を浮かしていた、と告白した。

武井さんは、全力で何かをしていた。それが何なのか分からなかったけど、衝撃的な体験だった。

 

すべての人に平等に与えられているものがひとつだけある。時間。1日24時間。社長でも乞食でも、王様でも学生でも、アメリカ人も日本人も、エスキモーでも、日照時間が少なくても、生きている限り24時間与えられている。

There is a thing which every people is given. It is Time. A day is 24 hours. Even if you are a president, a begger, king , student , American , Japanese, Eskimo and there is no day length, as long as you are alive, you have a day which is 24 hours. 

 

ぼくはスポーツ選手やアスリートではないから、身体を限界まで鍛えることはしない。けれども、武井さんに会ってから、自分がやれることをやってないことに気がついた。それからメモするようにした。思いついたことを、電車のなかでも、友達と話しているときでも、寝る前でも。

 

はじめてのことは、誰だってできない。ギターも絵も、英語も自転車も、スキーも、サーフィンも。今日はじめればゼロではなくなり、0.1でもはじめれば、それを続ければ、やがて1になる。ぼくのきっかけは武井さんで、やり方はメモだった。人と同じである必要もない。むしろ、違う方がオリジナルになる。興味や想いがなければ、続かないしから。ちなみに武井さんは、バーの片隅で骨を噛んで顎を鍛えていたらしい。

 

理想。夢。自由。すべて自分の時間のなかにある。ぼくのメモは、ブログ、書籍、アート作品、行動、家、舟、森、旅、可能性を広げている。未来は僕等の手の中にある。むしろ、それ以外のどこにもない。

one of these days 13

道は続く

f:id:norioishiwata:20180410090333j:plain

 

 

 

 

One of these days 12

4月8日(日)

朝8時に起きる。
津島市に滞在して空き家改修をしている。2014年に、家賃を安くして広いアトリエを手に入れるために空き家を探して、出会った愛知県津島市。その空き家を改修して、木工技術を手に入れ、いまではそれが仕事のひとつになっている。

 

よしもとのギャラリーから「企画、面白いね、盛り上げましょう」と返事もらう。

 

誰も信じないとしても、まず、自分が自分を信じて、自分を楽しませることができればそれは続く。やがて道になる。
If you can beleve yourelf and  enjoy yourself. even If nobody belive you, you are able to contiue it. therefore it will be your way.

 

誰に評価された才能がある訳でもなく、ただ自分がやりたいから、はじめたこと、続けていたことが人の役に立つ。人を楽しませたり喜ばせることができる。これ以上の幸せはない。それを仕事として、楽しいから休日もなく妻と2人でやれること。これが2014年に空き家を探していた頃に見た夢だった。

 

テレビやネットやSNSやメディアではなく、いま見えている、目の前にあること、自分が感じること、その小さな声や気持ちが未来をつくる。毎日の些細な出来事を拾い集めるone of these daysは教えてくれる。昨日の自分がこう言う。

 

「お前が望んでいるのはコレだろう」

 


だからぼくは、今日もできる限り表現に没頭して、可能性を信じてくれる人たちとコミュニケーションして、未来をつくる。

f:id:norioishiwata:20180409074042j:plain


One of these days 11

「1日をつくる」実験をはじめて、10日間が過ぎた。1日の出来事をメモするのは、大地を耕し、種を植えること。次の日になれば、何をすれば芽が出るのか明らかだ。やりたいことに向かって、着実にステップアップしていく。

I have started to create "a day" fro10 days ago. it was experience.
To describe daily happennings are as same as to cultivate and to seed.
When comming next day, I realize what should I do. I can step up toword ideal future.

 

例えば、ぼくは、国際交流をはじめている。来週、ボストンに舟をつくる友人芸術家のところで滞在制作をする。その後、彼マークレディンを北茨城に招待する計画。

 

北茨城で舟をつくる。その資金を集める個展を6月に開催する。東京自由ヶ丘これはよしもとクリエイティブエージェンシーのサポートで実現しそうだ。100万円を超えたい。

 

100万円を超えるには、どうすればいいか。10万円の作品を10点つくり、それを買ってくれる人を10人みつける。そのためには、どうすればいいか。10人以上のアートコレクターをみつける。その人たちの心が動く作品をつくる。それだけの感動ある作品を描くこと。それは体験すること。感動と出会いにボストンへいく。

 

5月は、ぼくにとって作品を集中してつくる時間になる。
今日をつくることは、未来をつくること。

 

4月7日(土)

朝7時に起きる。

よしもとクリエイティブ・エージェンシーに個展の企画書をメールする。

 

その間、チフミが愛知県とボストンに行く荷物をパッキングする。

 

10時出発。
津島市まで500キロ以上あるので、イエローハットでエンジンオイル、ブレーキパッドを交換する。

 

12時北茨城ICを出て
19時愛知県津島市

今回のクライアントまのさんと再会。まのさんは、高齢女史のシェアハウスを作っている。60代に老後の準備をしている。

One of these days 10

4月6日(金)
朝7時に起きる。

 

県北クリエイティブの連載原稿の直し
編集の中岡さんの伝える熱意に学ぶ。

 

今月、愛知県津島市からボストンへと制作の旅をするので、道具を用意する。

 

ボストンの滞在制作場所が、半島の先っぽで、空港からの交通費が高くて悩む。結局、時間を優先し飛行機にする。

 

午後
バンドNOINONEの新曲の歌詞入れ
パンクとファンクとハードコアとヒップホップな
プロデューサーのトミー推薦曲をアレンジした曲。

 

6月個展の企画書を用意する
縁あって、東京自由ヶ丘吉本興業のギャラリーで個展をする。
3年ぶりの個展になる。


梱包する現代アート作家クリスト&ジャンヌ=クロード
は、自らのコラージュやアート作品を売って、途方もないスケールの作品を発表してきた。そのやり方に影響を受けて、今回は舟をつくるための資金を個展でつくりたい。


そのために
プロフィールを新しく整理した。

 


北茨城市青年会議所の人たちと飲み会。30代で、2代目3代目の代表者たち。この地を楽しくしたいと考えている。偶然にも、フェスつながりの共通の知り合いがいた。10月に音楽イベントをやろうという話。

 

北茨城市のような場所が面白くなれば、日本中が面白くなる。

One of these days 9

4月5日(木)

 

朝7時30分。起きる。
今週納品したい作品づくり。

 

パピエマシェという、ヨーロッパの張子技術で立体作品をつくっている。身近にある木や石のカタチを組み合わせて原形をつくり、そこに足し引きして、より具体的なイメージをつくる。密かに「ハーフ・ナチュラル」と名付けている。

 

色を塗るにしても、描いてしまえば不自然になる。だから、絵の具を流したり、飛ばしたり、削ったりして、偶然と失敗を重ねて楽しんでいる。

 


アラン「芸術論20講」を読む。
アランは
「芸術作品とは、はじめに構想があってそれを具現化したものだと考えがちだが、それは違う。作品の堅固さ、強靭さ、奥の深さは、道具を手にし、身体を動かして作品を作り上げる実作行為のなかから生み出される作品独自の性質であって、制作以前の想念に備わるものではない」と書いている。

 

夕方
作品はほぼ完成。仕上げの調整。

 


作品完成。

 

作品をすぐに撮影できる部屋が欲しいと思った。
丸一日、制作に費やすことができた。何ができるのか、イメージの通りにはならないし、想像を超えるモノが、目の前に現れた喜びは、ほかにない。けれども、完成してしまえば、すぐ新しい欲が湧いてくる。もっとこうしたい。ああしたい、と。

寝る前に、岡倉天心とボストンについて調べる。
フェノロサ岡倉天心に英語を教え、日本美術の基礎を骨董の審美眼を教えた。天心が成長しフェノロサの代わりを担えるようになると、フェノロサは居場所がなくなりアメリカへ帰る。フェノロサは、日本で買い漁った古美術でひと財産を築く。
天心が日本に居場所がなくなったとき、フェノロサボストン美術館への橋渡しをする。そのときの天心の役割は、日本の美術品を買い付けることだったという。日本の美術を守ろうとした天心と、海外へ流出させた天心。流出したおかげで、戦火を逃れたという見方もある。

しかし、調べるほどに岡倉天心の無茶苦茶な人間像が浮かび上がってくる。まあ、芸術家はそもそも偉人などではなくて、ひとりの人間なのだから。子どものころ、教科書に掲載されている人は偉いと思っていたけど、太宰治芥川龍之介も、今見直してみると偉人とは言えない。やっぱり宮沢賢治がしっくりくる。

One of these days 8

4月4日(水)
7時30分、起きる。
英語を勉強しなきゃと思っているので、外国の友達にメール。
勉強でなくでも英語は実践できる。

パピエマシェの師匠Tom Campbellが、10月に北茨城市で滞在制作。ほぼ決定。外国の友達に日本を見せたいと思っていた夢に近づいてきた。

 

ザンビアのカリノシから、小屋の屋根を葺き替える、と連絡があった。ザンビアにぼくらの家がある。またザンビアに行きたい。

ぼくには夢がある。
ハイエースザンビアに届けたい。タンザニアダルエスサラームから、ザンビアのカリノシの家まで陸路を走らせ。冒険。


カリノシに車が欲しいかメールで質問。


Arigatee に移動。
花見BBQの準備。

北茨城市富士ヶ丘、10世帯ほどの地域揚枝方の方々が参加。ほぼ70代。その世代の話を聞くのが最近の楽しみでもある。

 

むかしの生活の話を聞く。
牛、馬、ヤギ、ウサギ、鶏がいた。
子供はターザンと言って木から木に飛び移る遊びをした。
山の方に鉱泉がある。

地域に湧き水がある。
そこにクレソンがいま生えてる。
これはサラダに持ってきてくれた。

 

森を再生したい話をしたら、ぜひやって欲しいと。活動できる森がみつかった。


竹も伐採して欲しいと。
竹を建築に組み込みたい。

 

伐採した木が放置してある。
使いたいなら持って行ってくれ。
何かに役立てたい。

 

田んぼをやって欲しい。
少しでもいい。なぜなら、田んぼに水を入れないと生態系に影響が出てくるとのこと。5月からやれればと思う。

 

改修したいと思っていた神社がある。話をきくと観音堂だった。観音さまは、お堂が古くなったので、雨情記念館に保存してあるとの話だった。やっぱりお堂を改修したい。

 

11時から15時まで地域の方々が楽しく語ってくれた。この地域で必要なことは、日本全国に必要なことだと思う。

 

17時帰宅。
今週納品の作品づくり。
自然物を組み合わせ現れカタチを削ったり、足したりして、何かに見立てる。アンバランスな岩に二羽の鳥がいる。北茨城にいる鳥に仕上げる。着色は筆で塗らない。絵の具を流したり、浸したり、飛ばしたり。偶然を重ねて、鳥の模様をつくる。失敗の果てに完成する。

やりたいことを記録しておくと、チャンスを見逃さない。やりたいことを知っていれば、今日の行動が見えてくる。