いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

One of thesedays 75

44回目の誕生日がきて、免許の更新にいった。違反者講習は月に2回しかやってなく、また日を改めることになった。フジロックの出店のために保健所に検査にいった。毎週火曜日が提出日で、これも日を改めることになった。帰りに市役所の食堂でお昼を食べることにした。なんとこの食堂も臨時休業だった。では、お気に入りの店で海鮮丼を食べようと向かうと、ここもお休みだった。何ひとつ計画通りに進まない日。チフミの提案で大津港駅前の喫茶チャムでお昼を食べた。

そこにあった漫画サラリーマン金太郎を何気なく読むと、すぐに惹き込まれた。漫画のなかにこんな話しがあった。

 「ある商社が、ものを売ったり買ったりではなく、人材を育てるサービスをはじめる。都市圏では、競争が激しく伸び悩むので、地方の過疎地を生活圏にして、一次産業に従事して安い生活費で、もう一度、人間が生きるチカラを取り戻す」という事業の計画案がでてきた。

この漫画は2007年発行なので、原稿が書かれたのはもっと前だ。漫画の題材になるようなことが、いま起きている。まさにぼく自身がこの商社のようなことをしている。

サラリーマン金太郎は、都市圏に暮らす人間の目が死んでいると訴える。働くことは、奴隷ではない。けれども日本の社会構造は、搾取ばかりで暮らしは一向に豊かにならない、と嘆く。金太郎は日本のひとりのサラリーマンとして、日本を変えてやる、と燃えている。ぼくも燃えている。

午後は波の作品をつくった。スケッチだ。できるだけシンプルに波のカタチを捉える。最近は波の作品をつくってばかりいる。

夜は大学の恩師から依頼されたイベントのチラシをデザインした。"Planetary Atomospheres and urban society after fukushima"という本の出版イベント。最近描いていた波の絵は、チラシの挿絵になった。役に立たないことなんてない。


英語の解説文によると

2011年3月に東北を襲った津波地震は、福島第一原発を崩壊させ、自然と社会と精神環境にも影響を与えた。わたしたちがこの地球に暮らし続けるためにも、この出来事から、どれだけの意味や教訓、思考をつくることができるのか、わたしたちは、その試みをシェアしたい。

3.11は、日本人だけでなく、福島だけでなく、この地球に生きるすべての人間に関係あること。問いは、この惑星のどこにいても犠牲者になれば孤立してしまうすべての出来事に、どういう関係性を見出すことができるのか。すべてが福島だというのではなく、酷い状況のなかで難民として生活を余儀なくされる環境があることは、わたしたちが、この出口のない状況に加担してしまっている。わたしちが日々のなかで実践しながら、再生の道をみつけることが、この問いのテーマでもある。

意訳になるけれど、日本人の教授や研究者たちが、英語で、こういう本を出していることに、驚いてしまう。日本国内には、こういう考えや研究が流通していない。発展と進歩を謳う社会の向こう側には「isolate=孤立」が待っている。この惑星の住人として、知るべきことを知らないまま日々を過ごしてしまうこと。これほど恐ろしいことはない。利益のために誰かを傷つけて搾取してしまう構造が世界に蔓延している。一杯のコーヒーですら、誰かの犠牲のうえに成り立つ。

何ひとつ計画的に進まなかった今日は、自分が抱えてきた想いの原点に漂着した。免許の更新も保健所もランチも、どうでもいいことだ。そんなことよりも、大切なことがある。大切なことは目に見えないし聞こえない。それは隠れている。光ばかりを見れば影を忘れてしまう。

ぼくが北茨城市に暮らしていて、原発から100km圏内にいるのは、遠くから眺めるだけでなく、この問題から目を逸らさないためでもある。そういう思いで、この地にきたことを思い出した。いまいる場所から何が見えるのか。何が聞こえるのか。何が言えるのか。そのすべてを表現に変えていく。renewal=再出発だ。一日の出来事を拾い集め、丁寧に観察してみれば、驚くほどのメッセージが織り込まれている。カットアンドペースト、コラージュがぼくの生きるための技術だ。

One of thesedays 74

「俺はさ、職業50回は変わったよ。続かないの。飽きたら仕事と暮らす場所変えるの。最長で6年。むかしは、身ひとつで仕事させてくれたよ。身分証とかなくてもね」

長浜の海で遊んでいると、散歩している老人が話してくれた。
「こんな俺でも年金払っていたから、いまは生きてられるんだよ」

老後の生活。こないだ観た「楢山節考」は、姥捨山を題材にした映画だった。70歳になると山に行って死ぬ。だから介護も老人ホームもいらない。ぼくは今日44歳になった。母は74歳。祖母は老人ホームで元気に生きている。

波乗りで足を負傷した。大した傷じゃないけど痛い。自然を相手にすれば絶対の安全なんてない。

浜を散歩していると、砂虫をとる老人に会った。釣りがうまくできない話しをすると、親切に砂に地図を描いてポイントを教えてくれた。ローカルな情報は足で手に入れるのが一番。ピンポイントで役に立つ情報はインターネットには載っていない。

引き潮だったので、いつも歩けないところに行けた。浜を散歩して打ち上げられたモノを観察した。これはよい石だ。模様がいい。

f:id:norioishiwata:20180615212731j:plain

午後は今日も屋台をつくった。英語でstreet stand。この屋台は解体して組み立てて、軽自動車の屋根の上に縛って運べるようにデザインした。

屋台の構造に竹を加えて補強して、屋根によしずをかけて、その上からビニールシートをかけて、竹で押さえて、各部位を紐で縛って、一旦は完成した。このまま数日、雨風に晒して、強度を確認する。

f:id:norioishiwata:20180615212513j:plain

この屋台を間伐材と竹でつくりたいと思う。林業の古川さんに電話してみよう。森を持っているヒトに話してみよう。

夜は、秋に予定している展示のタイトルを考えた。いままでは、これまでやってきたことをタイトルにしてきたけれど、現時点から未来を予測するようなタイトルにすることにした。大地を掘って新しい種を蒔くように。

贋金づくり、生きるための芸術、サバイバルアート、社会彫刻、生活芸術。いろんなコンセプトをつくってきた。これからは、グラデーションの時代になる。相反する2つを繋ぐ技術が必要だ。賛成でも反対でもなくイエスでもノーでもなく、自然と都市のどちらでもなく、その両極の曖昧な中間に、居心地のよさがある。生活と芸術。芸術のなかには、生活はないけれど、ぼくには、生活のなかに芸術が見える。生活の芸術は空と海の間にある。まだタイトルは見つかっていない。

One of thesedays 73

昨日、図書館で借りた釣りの本にヒントがいっぱいあった。できるだけお金を使わない釣りの方法が載っていた。釣りの世界には「1.場所、2.エサ、3.仕掛け」という格言があるそうだ。

ぼくは釣りの初心者で、拾った竹を竿にして、お金をかけないでやろうとしていて少しも上達しない。たまーに釣りにいくけれど、成果はほぼない。チフミはまったく期待してない。それでも「釣り」という行為に魅力を感じていて、機会をみつけては挑戦している。

昨日、朝海まで走ったら、波がうねっていたので、今日はサーフィンができそうだ、と張り切って釣り道具を持って海に出掛けた。

波は激しくうねっていて、波の余韻でサーフィンの練習ができた。チフミはそのあいだ、先日、お爺さんに教えてもらった砂虫を捕獲した。

サーフィンにも疲れたので、釣りの本を参考に釣りスポットを探した。けれど、波が強くて浅瀬で釣りができなかった。サーフィンに適した波の日は、釣りに向かないことが分かった。場所を変えて港へ行って釣りをしてみたけれど、小さなカサゴが一匹釣れただけだった。小さいので海に返した。小物とは言え、まったく釣れなかったのだから快挙とも言える。魚を釣るというより、こうやると釣れない、という消去法を実践しているようで、道のりは長い。次は、波の穏やかな日を狙ってやってみようと思う。

午後は、引き続き、屋台をつくった。骨組みをバラして、屋外に組み立て直した。屋根の作り方を検討して、家の裏の竹を伐採した。竹はアジア特有の植物だ。東南アジアでは家までつくる。アトリエがある地域、揚枝方でも、竹の処分に困っているから、竹を材料に使いたいと思っていた。こうやって制作していても、少しずつしか進まないこともある。昨日、真木さんが言ったことを思い出した。

「ひとつずつコツコツやるしかないよ。やったことしか結果は出ないから」

f:id:norioishiwata:20180614200631j:plain

f:id:norioishiwata:20180614200737j:plain

f:id:norioishiwata:20180614200846j:plain

 

One of thesedays 72

朝起きて、走りにいく。長浜海岸。曇り空。海は波がうねっている。荒れている。久しぶりに走る。走るのは、やると決めたことやるトレーニング。長浜海岸まで片道3km。やると言ったらやる。それができれば、人生結構楽しめる。

 

スーパーでお昼ご飯の買い物をして、陶芸家の真木さん宅へ遊び行った。69歳の真木さんは、ぼくたち夫婦を気にしてくれ、これからどうするのか、知りたいから遊びにおいでと誘ってくれた。

ぼくは、作品を作って生きていこうとしている。真木さんは、作品を作って生きてきて、それがどれだけ難しいのか知っている。

「お米をつくれば食べれるし、誰かに売ることもできるよ。けれど作品は生きるのに必要でないから、誰にでも売れるわけじゃない。それはハッキリしている」

真木さんは、一時期、南米のベルリーズという国に暮らしていた。そこで自給自足のような暮らしをしていたらしい。アクセサリーを作って売ってみたり、いろいろ工夫して生きてきた。その前、日本で暮らしていたとき、陶芸作品がバンバン売れた時期もあった。こんな感じで楽勝で生きていくんだ、と感じた頃もあった、と話してくれた。

いろいろあって、いま北茨城で仙人のような暮らしをしている。

真木さんは言う。
「作品を売るのは難しい。簡単なことじゃない。だから、それ以外の収入を確保した方がいい」

しかし、なぜ、こんなにも生きるのは難しいと感じるのだろうか。今日、明日のことを考える限り何の心配もない。けれども、不安になったり、何か成果を出していないと落ち着かなかったりする。

 

真木さんの家から帰り、図書館に寄って本を借りた。「世界一優しい海釣り入門」とチフミは「楢山節考」というDVDを借りた。

 

今日も午後は、屋台をつくった。けれどホームセンターで買ってきた材料を間違えていて、作業は思うように捗らなかった。試行錯誤しているうちに、竹を材料に使うことになったので、裏庭の竹を切ることにした。そうこうしていると、近所のミツコさんが菓子パンを持ってきてくれ、世間話をした。

 

夜はDVD「楢山節考」を観た。強烈に面白い映画だった。昭和30年ころの長野の寒村が舞台で、そこで、自然と共に生きる人間の様子が描き出されていた。少し前の日本人ですら原始的な暮らしをしていた。それは決して楽なことではない。けれでも、そこには大切な何かがあった。映像で観るのは新鮮だった。内容は説明しないので、興味あれば、ぜひ観てください。

One of thesedays 71

6月11日 月曜日
雨。朝から降っている。市役所に夏のポロシャツの打ち合わせにいき、帰りにホームセンターで材料を買って、昼に歯医者にいった。お婆さん2人が「若いときに歯医者にいっておけばよかったと思うのよ。けれど忙しくてね。年取って歯が悪いのはつらいわ」と話していた。

ネットを見ていたら
「一カ月の休暇と100万円があったら何をするか?」という話題があった。ぼくが即思ったのは今と同じことをする。ほんとうに。思うのは、いい作品をつくりたいだけだ。

午後からは、アトリエで屋台をつくった。廃材とホームセンターで買ってきた材料を組み合わせてつくっている。これから、いろんな場所に運んで活躍してもらいたい。

f:id:norioishiwata:20180613081337j:plainf:id:norioishiwata:20180613081408j:plainf:id:norioishiwata:20180613081438j:plain

集中してつくっていると、何も起こらない。平和な時間が過ぎていく。大きな作品だと身体も使うし頭も使うし、インターネットを見る暇もなく、あっという間に夜になって、チフミが疲れたというので帰宅した。真空な一日。

 

One of thesedays 70

作家やアーティストと名乗る人と会うとき「何をつくっているのか」という話になる。金曜日に笠間の陶芸学校を卒業して北茨城市に拠点づくりに引っ越してきた市川さんの歓迎会で
「市川さんは、どんな作品をつくるのですか?」
「わたしは陶芸ですが陶器ではなくて、大きなオブジェをつくります」
「用の美ではないんですね」
「もっと抽象的な作品です」
という話になった。

ガラス工房シリカの門馬さんと話したときチフミが
「ガラスのコーヒーカップはつくれますか?」と尋ねると
「ガラスにも種類があって、耐熱ガラスは特殊で、それに特化した技術が必要になるんです。わたしは耐熱ガラスはそんなに触っていないので、つくってもよいもができる自信はないです」
という話になった。

「ものをつくる」とはどういう行為なのか、いつも考える。

「檻之汰鷲(おりのたわし)さんは何をつくるのですか?」と質問されれば、こう答える。

「コラージュです。紙を切って貼って作品をつくります。でも今は、紙だけでなく、いろんな素材を組み合わせて、家を直して作品にしたりもします」

昨日からは屋台をつくっている。野外で出店するときの簡易的な店舗を設計している。計画としては、この構造を将来には間伐材でつくりたい。ぼくのものづくりは作品がどこからやってきたのかを重視する。そのアイディアがやってきた場所、作品の材料が辿ってきた由来、そのストーリーが作品になる。

 

いまつくっている簡易屋台のルーツはバラックもしくは小屋掛け。例えば、戦後や災害のあと、人々は瓦礫の中から、廃材を組み立て簡易住宅をつくったのがバラック小屋。炭焼きや、猟をして山を歩いた人々が、そこにあるもので即興的につくったのが小屋掛け。

何のために何をつくっているか、という問いに答えるなら、登山に例えることができる。ちょうど「登山の誕生」という本を読んでいるので引用しよう。

 

近代的な登山や探検・冒険と自然科学の間には共通の基盤がある。それは旺盛な好奇心である。好奇心の旺盛な人間は不思議なことをおもしろがり、単なる実用の域をはるかに越えて物事を知ろうとしたり、一文の得にもならないことを一生懸命に調べたりする。あるいは奇妙なものを発明したり未知の領域を求めて、どんどん突き進んでいったりもする。

民衆の好奇心を野放しにすれば、その中から必ず、いろいろ不思議なことに興味や関心をもったり、疑問を感じて何かを調べたりする変わり者が出てくる。民衆が賢くなれば、不平等に対する疑問や特権階級に対する疑念が生じ、それが政権の基盤を危うくすることに繋がってしまうからである。このため歴史のほとんどの時代を通じて、民衆は好奇心を持たないよう抑圧されてきたし、それは処罰されてきた。江戸時代は「由らしむべし、知らしむべからず」を統治の基本としてきた。いづれにしても、近代的な登山や探検・冒険などは、好奇心をそのまま発揮することが許される、ごく最近の時代になって初めて生まれてくるのである。

 

作家やアーティストに「何をつくるのか?」という単純な質問で得られる答えは、名前を聞いたぐらいの意味しかない。作家ひとりひとりの想いは、地中に深く根を張るように広がっている。たぶん、陶芸の市川さんもガラスの門馬さんも純粋な好奇心をカタチにしようとしているのだと思う。ものづくりは、たくさんの種を蒔いて、ようやく花開いたものが作品として残っていく。それは果実でもあり、収穫物でもある。とても自然な創作を追求しているのだと思う。

ものづくりは、いくつもの失敗や実験、無駄を踏み越えて、結晶化していく。その意味で、アート活動は一次産業だ。林業、農業、漁業、芸能。スーパーで野菜を買うのと、大地を耕して畑をつくり食べる野菜、生産者の苦労や理想を知って食べる野菜との違いのような。

そして登山だとするなら、前人未踏の頂を目指したい。誰かがやっていることではなく、前例も地図も参照するものがない地点を探る作業。

その点で展開するなら、ぼくは、日々の生活のなかにアートが宿ると考えている。それは20世紀に西洋のアーティストが、シュールレアリズムが無意識の拡張からアフリカの民族的なものに芸術を発見したように。今現在の日本で、芸術的なるものは、失われていく生活様式に見出すことができる。さらに誇張すなら、現代世界に通用するコンセプトだと思っている。

発達と未発達、先進と後進、貧する者、富む者、宝物とゴミ、都市と自然。経済成長を豊かさだと錯覚する現代社会に警告したい。両極に広がっていく格差の価値を逆転させる装置、それがぼくの考えているアートの機能。アートは織物だ。タペストリー。異なる色、種類の糸を紡いで、一枚の布を織ること。ここに言葉を紡いで、自分のアートを進化/深化させている。純粋な好奇心の表現を追求して、生きていける環境をつくりたい。

One of thesedays 69

師匠と呼んでいる有賀さんのハイキングが開催されるので、朝9時に北茨城市の花園キャンプ場に集合した。

有賀さんは、市役所で測量の仕事をしていたので、北茨城市の地図を詳細に理解している。地図を作ってきたとも言える。

去年は師匠がガイドする山登があって、帰りのバスでうたた寝して、見たような見ていないような川沿いに岩が立ち並ぶ絶景があって、それが現実なのか夢なのか覚えていない。今回もその近くなので、その景色に遭遇するのも楽しみだった。

ハイキングは、北茨城市の小川という地区の原生林を歩いた。小川は、いまでも陸の孤島と呼べる地域で、集落のほとんどが農家で、お店はハイキングコースの近くに美容室があるくらいだった。そのお店の庭がお花畑の楽園のようで、注目を集めた。美容室の人が、ハイキング終わったら、その庭でお昼を食べていいよ、と言ってくれた。

f:id:norioishiwata:20180610211310j:plain

f:id:norioishiwata:20180610211427j:plain

原生林に入ると、ワッと自然の音が鳴り響く。時期早めな蝉からたくさんの鳥の声。オーケストラ。

原生林は広葉樹ばかりなので、緑に覆われる。歩きながら、研究対象になっている木に釘が打たれているのを見て「可哀想だ」という声があがる。人間と自然。人間の方が弱いのに幅だけはきかせている。

北茨城市の面積80%を山林が占めている。日本の面積の70%を山林が占めている。どちらも、どんどん山林の利用価値は減っているし、足を踏み入れる理由もなくなっている。人間が入らなければ、それはそれで生態系や地球環境には都合がよいと思う。自分的には自然に寄っていきたくて、そうしているけれど、するほどに仕事やおカネからは遠くなるけれど、生命力は高まる。バランスが難しい。そんなことを考えながらのあっというまの2時間だった。

 

こうした原生林があるから、北茨城市の環境は素晴らしく心地がよいのだと思う。

 

原生林を出て、美容室の庭、お花畑にあるバラック小屋でお昼を食べた。その小屋には、馬の写真が飾ってあって、控えめに誰かの写真作品が展示あった。そのどれもが美しかった。

馬が美しかった。馬と映る景色が、雪、春の緑、夜空、夕焼け、疾走する馬、仔馬、喧嘩する馬、触れ合う馬、どれもが美しかった。写真を撮った人の心が、瞬時に伝わってきて感動した。写真作品だから、それを写真に撮る気もしなくて、それもまた新鮮な体験だった。

美しいと思う心、誰かに提示されるのではなく、自負が感じたこと、それをキャッチできたとき、作品のアイディアが生まれる。ぼくは、妻のチフミと2人で活動しているから2人で感動したとき、とても素晴らしい作品が生まれると思った。長いようで短い人生だから、小さなことでも感動できるような環境に夫婦で暮らしていたい。そういう生活をしていたい。

f:id:norioishiwata:20180610211544j:plain