いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

2016-01-01から1年間の記事一覧

DIYイノベーションにより開発した「トレスパシオ(特許出願中)」という軸組み木造建築の後付け補強技術について

トレスパシオ・フレームウォール工法(Trespacio Frame Wall 工法)(特許出願中)は、ツーバイフォー材を使った新しいフレームウォール工法で、軸組木造住宅が完全に倒壊することを防止することを優先して住人の命を守ることに着目し、木質の専用補強構造体…

考えて立ち止まれば、生きることは、とても重いことなんだけど、1日という単位に落とし込めば、なんとか自分の両手両足と思考と身体で、乗り越えることができる。

古い家がたくさん余っているのに、新しい家が建てら続けていて、昨日テレビでは、アマゾンの森林が違法に伐採されていると報道していたが、その日本人は放射能を海に垂れ流し続けている。 見渡せば胸が締め付けられような出来事ばかり。だからこそ、どうやっ…

2016年が始まった。すべての人間に平等に与えられた365日のために。

年末に岡谷市の本屋で、宮本常一の文庫「海に生きる人びと」を買った。バルセロナでボートに出会ってから忘れられなくて、いつか自分でつくるぞ、と企み、家を改修することにした。その計画通り、舟が近づいてきた。 木曽川でレガッタの体験があることを知っ…