いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

築80年の家の廃材がニューヨークで起こした奇跡。

ブルックリンの展示初日。水を買いにいった嫁チフミが、知り合いがいるはずもない、
ブルックリンのストリートで呼び止められた。

「あなたは日本から来たアーティスト?わたしは、あなたの作った箱を持っているのよ。」

f:id:norioishiwata:20160727091703j:plain

それは、今年の春、ニューヨークでのグループ展に出品した作品だった。その箱は、愛知県津島市の空き家再生プロジェクトをきっかけに廃材でつくったモノで、高円寺のギャラリーAMP cafeノグループ展に出品し、それを気に入ってくれたキュレーターが銀座TOKYU PLAZAのお店で取り扱いしてくれ、同じタイミングでニューヨークに送っていた。

ギャラリーには、「売れなかったら来場者にギフトとしてプレゼントしてください」と依頼したところ、今回、チフミに声を掛けた女性が手に入れたという経緯。その女性は、箱に感動してくれ「わたしはあなたたちに会いに来たの」と言ってぼくの目の前に現れた。チフミはその出会いに涙。

 

その女性はアートスクールの先生だった。今回の展示も楽しんでくれ「素晴らしい」とコメントしてくれフランクロイドライトの冊子と手紙をプレゼントしてくれた。

しかし、女性にどこに住んでいるのか尋ねると今はホームレスだと言う。ぼくら夫婦のアートのテーマに経済が切り捨ててきたモノ・コトがある。
それは何なのか。

ぼくらは彼女から1円も受け取っていないが、この出来事にはそれ以上の価値がある。
日本では廃棄物だった木材が、カタチを変えて人を繋ぎ、感動をプレゼントしてくれた。これは何だろうか。社会が切り捨てたモノとコトが出会い価値を生み出した。

 

ぼくは正直にまっすぐに表現しながら、
嘘ばかりの社会と勝負したい。
勝負とは正直な気持ちと魂で
どれだけのお金を獲得できるのか。
実は、すべての人が
このゲームのプレイヤー。
それこそが資本主義だ。
立ち上がれ。
自分のやり方で踊る時代だ。

f:id:norioishiwata:20160727092243j:plain

 

 

ブルックリンでの展示初日。思考すれば細り険しくなる道。それでも先へ進む勇気と希望がある。

f:id:norioishiwata:20160721072234j:plain

何のために制作するのか。人生、心の平和のため。それは個人的なこと。制作には2つのベクトルがある。ひとつは、感情的なこと。もうひとつは、作品が語るすべてのこと。
感情的なことを語る術は、このようにテキストでカタチにしてきた。それが「生きるための芸術」というコンセプトになった。誰でも日々を記録し続ければ、生きるための芸術を実践できる。自分の声を聞き、自分の生きる道をつくること。

一方で、ぼくらの作品はどれだけのことを語るのか。ニューヨークで3週間の滞在期間で材料とアイディアを拾い集め、やれることはすべて出し尽くし、そして未来への課題が残った。

昨日の午後、ニューヨークのギャラリーへ営業のためにネットで下調べするうちに、そこがゴールではないとハッキリ理解した。いくつものギャラリーを調べるうちに、取り扱う作品の強度が高いほどにギャラリーはは何も語らないことを知った。作品が言葉以上にすべてを語るからだ。

「活動」と「作品」が違うレイヤーにあるように、「作品」と「展示」もまた異なるレイヤーにある。展示は鑑賞空間をつくること。それは作品が世に生を享け呼吸を始める場所。創り手を離れ作品が語り始めるスペース=宇宙。この空間の強度、そこにアート作品の価値が宿る。作家のいかなる感情の説明を省いても、作品が内包するオーラがすべてを語る。だからギャラリーはホワイトキューブだ。

こうしてテキストによって語られる感情と、作品に反映されるテクニックは関係ない。こうして文章を書くことも作品づくりの技術も日頃からの鍛錬の結果だろう。では、自分はいつ作品づくりの技術を磨いているのか。

思考すれば道は細り険しくなる。それでも先へ進む勇気と希望がある。それが「道」なのかもしれない。日本的なひとつのことを極めようとする姿勢。指先にまで宿る全体。日本人として生まれ、ここに学ぶべき芸術論がある。結局のところ、それは全てに通じる。つまり、人としての。身なりが良い悪いでもないし、性格の良し悪しでもないし、貧富でもないし、それでも、その道にどれだけ邁進できるのか。日常を芸術に変えることができるのか。

ニューヨーク。現代アートの源流。観察できたことは、これからの活動に大きな糧となった。ギャラリーとコネクションを持つのは、旅の港を見つけるようなこと。人生を芸術にした船が、立寄る港を探している。ぼくらに興味を持ってくれ、機会があれば展示をやらせてくれ、作品に価値を与えてくれるような。その意味で今回、展示をやらせてくれたOuchi Galleryは、充分な役割を果たしてくれた。感謝。

主役は誰なのか。絵は何を語るのか。それを知るために書くこと。

ギャラリーにタイトルやサイズ、値段などの資料を提出する期限だったので昨晩まとめて作業した。今朝は起きてから、プレスリリースを作成。

ぼくら夫婦の作品と活動は、ギャラリーの枠に収まりきらないと考えている。もちろん、作品はギャラリーに展示されるから、鑑賞者にそのメッセージやモノとしての魅力を伝えるものであり続けたい。その一方で、はみ出して溢れてしまう日常に溶け出していくエネルギーを与え続けたい。つまり作品が、ギャラリーで溢れだす魅力を放ち、活動は、その外へと飛び出していく。

日常に溢れていくアートのエネルギーは、経済圏からはみ出していく。金勘定で線を引けば、それ以上の領域を拡大できないから、ぼくらは街や自然の中でアートを表現し、限界を超えていこうとする。

ニューヨークの地下鉄で「仕事ください」という手書きの紙を拾った。また別の日に地下鉄の電車の中で「お金をください」と歩く人がいた。それを聞いた人が「あなたは、働けるのだから仕事を見つけてお金をつくりなさい」と言った。また別の人がその出来事に「ファックユー」と言い放った。

f:id:norioishiwata:20160721070246j:plain

ぼくはその手紙を材料にしてこの作品をつくった。

作品をつくることはスポーツ選手のようにストイックに技術と感覚を研ぎ澄ますことだ。チフミはそれを「気合いと根性」と言っている。

出来上がった作品は、出会いをセッティングしさえすれば、目に触れる機会を与えれば自ら成長していく。出会いが物語を編み出していく。

f:id:norioishiwata:20160721064344j:plain

今日の午後は、ハーレムのようにスラム化したNEWKRIKの駅前でティピを建てた。意外にも通行人はあまり気にしてない様子だった。駅前の物売りのおばさんたちの列に入れてもらい、撮影した一枚。ティピは日常を切り取るための道具なのかもしれない。主役はブルックリンの日々を生きる人々。明日もまた撮影に出掛ける。

 

世界で最もシンプルな24ドルの家。

朝起きてティピの仕上げ作業。午前中ずっと縫い物。考えてみれば縫い物も自分たちの手法になっている。

あり合わせの材料でつくるチフミの昼メシを食べて、またティピの制作。数日前には頭の中にぼんやりとあったカタチが目の前に現れた。

家の前で撮影して、頭の中のイメージにあった傘をてっぺんに付けるとブリコラージュ感溢れる作品に仕上がった。やった!キテる。

f:id:norioishiwata:20160721064043j:plain

ここからはティピを仕上げるために街で撮影。ティピを目撃した数人がいいね!と声を掛けてくれた。まさにブルックリンとのセッション。

マンハッタンは、

----
ブロードウェイと7番街が交差する42丁目から47丁目あたり、夜は宝石のような美しい夜景が広がります。世界一有名な広告と言われる「ワン・タイムズ・スクエアビル」の巨大ビルボードは連日のように撮影するカメラマンがやってくる。
----
ここがポイントかも。

f:id:norioishiwata:20160727095838j:plain

夕方からは、タイトルやサイズ、情報をまとめる。つくった13個の作品を並べてみる。完成した作品が成長していくのを感じる。

 

作品を日常に出現させたい、ストリートで展示する計画

朝起きて、身体が運動したがっているので走りに行った。周辺のことは分かってきたので海を目指したがたどり着かなかった。あとで調べてみたら、もう倍走らないと海には着かないことが分かった。

f:id:norioishiwata:20160710131503j:plain

昨日の続き、ティピの生地を縫う作業を始めた。縫い物をしながら、これはこれでかなり長い歴史のある技術だな、と感心した。人間は針と糸を使っていろんな身につけるモノをつくってきた。
昼メシを食べて、またティピの生地を縫い合わせて、夕方に仮に組み立ててみた。チフミがひとりでも建られる単純さ。実際、目の前にそのティピーが現れてみると、かなり出来がよい。むしろ商品のようだ。

このティピをアート作品として完成させるには、それの使用方法やイメージをどう見せるのか。どんな場所で使うのか。

例えば
交差点に建っている。
地下鉄のホーム。

公園
家の前

f:id:norioishiwata:20160710131654j:plain

その写真がこの作品のアウトプットになる。

24ドルでティピの制作をスタート。太古のカタチ、蛍の光を見た日

f:id:norioishiwata:20160710130532j:plain

朝起きて、いよいよティピの制作を始める。近所の99セントショップでチフミが発見した袋を張り合わせる計画。ティピの柱は、拾ったモップの柄と壊れたテントのポール、それと99セントショップで売っている竹のトーチ。材料代で24ドル。これぞサバイバルアート。

袋を開いて生地にして並べてみると、どうやら10枚で2mのティピがつくれそうだ。ティピには、今回発見したカタチをステンシルでスプレーする。スプレーは制作用に買ってあったものを使う。

f:id:norioishiwata:20160710130729j:plain

今回発見したカタチから単純化することを学んだ。捨てる覚悟の向こう側に、これ以上ないほど削り落とした先に、答えが現れるのは、きっと現実のライフスタイルでも同じだ。
そのカタチはプリミティブで何か縄文土器にも通じるようで、しかも黒人の女性から戴いたから、とても心地よい。あまりにシンプル過ぎて、ぼくらのライフスタイル同様、理解されないかもしれないが、いつかこのカタチに大きな価値が与えられると信じている。

f:id:norioishiwata:20160710130954j:plain

午前中から午後まで、ティピの生地にそのカタチをステンシルした。夜、暗くなってきたら(つまりブルックリンだと21時頃)、アパートを管理するAL氏が明かりを灯してくれた。
今日スタートしたティピづくりが調子良かったのでビールを買いに行った。その間にチフミはAL氏と話をして、AL氏が仏教徒で師匠がチベットにいるらしいと教えてくれた。
なぜか、その夜には蛍が飛んでいて素敵な一日だった。AL氏はその光を「ゴッドだ」と笑って教えてくれた。

 

シンプルさとは、全部を削っても残ってしまう諦めの果てに見えること

f:id:norioishiwata:20160710125708j:plain

昨日はチェッラがバーベキューパーティーに招待してくれた。7月4日はアメリカの独立記念日で昨晩は近所の家々がホームパーティーを開いて遅くまで盛り上がっていた。ほんとうにこの街の人々は音楽が大好きだ。
昨日も朝から制作して夕方、チェッラのバーベキューパーティーに参加していろんな人と話してみたものの英語力不足で息切れ。パーティーの選曲がスペシャルズで今の世界の気分なんだろうか。大好きな曲たちがたくさん聴けた。

遊んでも寝ても起きても考えるのは作品のこと。純粋によいと思える逸品を誕生させること。手癖や慣れを超えなければ辿り着かない。
答えが出ない作品をチフミが没にしようと言った。確かにもう迷宮入りしていた。返事に困っていると「全部白く塗り潰そう」と話しをチフミが進めた。その作品は真っ白になった。それでも2つの要素が残った。六角形のパネル、黒人女性をモチーフにしたシンボル。
さらに作品に日本から持ってきた紺色の布を張り付けることになった。どうやって? いつも作品ひとつひとつに新しい方法を試しては繰り返して答えを探している。
紺色の布を綺麗に貼ること。綺麗に仕上げることは単純化への道だが厳しく狭い。細かい作業が要求される。

f:id:norioishiwata:20160710125907j:plain

アートを選んでその道を歩いてきて、また新たに学んだというか、発見と気づきと崖っぷちに立って、さらに先が見えた。極限まで削らなければ答えは見えないのかもしれない。作品という単位の表現の奥深さ。今、制作している六角形のシンボルが完成すれば今回の到達点になる。あと少しあと少し。

今回、ニューヨークに滞在して、ぼくらが暮らしたのはブルックリンのフラットブッシュという下の方。マンハッタンと比べたらまるでニューヨークではない。住んでいるのは黒人ばかりで、カリビアンらしい。だから音楽も食べ物もカリビアン。ぼくは装いばかりのマンハッタンよりフラットブッシュの方が好きだ。というかマンハッタンの傍にありながらもアフリカのようなこの街が好きだ。だから、作品のシンボルは黒人女性になった。

f:id:norioishiwata:20160710125757j:plain

ぼくら人類はどうしてこんなに違うのだろうか。違うのにとても同じなんだ。
作品を展示するためのコンセプトをそろそろつくらなければ。今回の目的はブルックリンとセッション。つまりフラットブッシュと。残りの数日で生きる芸術を記録していこう。