いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

桃源郷をつくる仕事をみつけた

f:id:norioishiwata:20170926202940j:plainやりたいことをやって生きると決意して、4年が過ぎた。1年目は、ヨーロッパとアフリカを旅して、2年目、3年目は、空き家を巡る旅をした。4年目に突入して、いまそれを題材に2冊目の本を書いている。

なんとも不安定ながら、よく生きてきたなと感心する。たぶん、極度な躁状態なんだと思う。もはや性質的な。そもそも、人間は自然という不安定な環境で生きてきたから野生的な人間には、不安定な方が精神的に快適なんだと思う。安全安定な環境にいると飛び出したくなってしまう。

2冊目の本を書きながら、3冊目の本のことを考えた。ぼくは、生きる芸術を目指しているから、日々そのものが作品だと思っている。ぼくがブログを書くのは、そのときの状態を記録するため。なぜなら、何もない日だったとしても、何もないなりな1日があるから。そこにもやはりドキュメントがあるから。

今年の4月からは、北茨城市で「芸術によるまちづくり」に取り組んでいる。思えば今年の一月にイメージした未来に生きている。イメージが大切だ。

norioishiwata.hatenablog.com

北茨城市には、岡倉天心が後半期を過ごした六角堂があり、芸術に所縁がある。北茨城市に来て半年が過ぎて思うのは、素晴らしい自然環境だということ。逆に言えば、何もない。その反対から言えば自然が豊かだ。ここでぼくが目指すのは、芸術家として起業すること。

ぼくと嫁の2人が生きていくだけなら、起業するまでもないけれど、ぼくは自分の活動を未来のために役立てたいと思う。50年後、100年後に遺したいと思う。なぜなら、森はそうやってつくられているから。これは杣(そま)が教えてくれたこと。

f:id:norioishiwata:20170926203114j:plain何をするのかと言えば、この北茨城市に芸術家が生きやすい環境をつくりたい。次は環境づくりだ。植物が耕された大地に根を張り育つように、芸術が根を張り花を咲かせる環境。

芸術家に必要なものは何だろうか。刺激。それはひとそれぞれ求めるモノが違うだろうから、とりあえず、北茨城市には刺激ある自然環境があるとしよう。
芸術家に必要なのは、製作に没頭できる環境。アトリエ。考えてみれば、そんなにたくさんのモノコトは必要ないと思う。けれども未来は必要だと思う。夢やビジョン。

ぼくは北茨城市から海外へのネットワークを構築したい。ここへ来れば、海外に繋がるターミナルがある。あと2年半で、そんな場所にできたらいいと思う。夢ある桃源郷をつくろう。

f:id:norioishiwata:20170926203220j:plain

 

作品をつくること。自信過剰の自信喪失。

f:id:norioishiwata:20170910202306j:plain久しぶりに落ち込んだ。ほとんど躁病とも言える性格なのに自信喪失の闇に落ちた。

きっかけはチフミの「ミラーボーラーズやチームラボに比べて作品が良くない。写真でみても自分たちの作品はどれもよくない」という言葉だった。チフミは何気なく思ったことを言っただけだった。

自分のなかには「写真には映らない美しさがある」という想いがあった。けれども、仮にその美しさが自分たちの作品にあったとしても、ほんとうに写真には映らない美しさがあったとしても、否定的な言葉ひとつで、脆く崩れてしまった。ショックだった。自分は、それぐらいのモノしかつくれていない。

f:id:norioishiwata:20170910202445j:plain昨日Facebookに自分の作品を投稿したら「ダサい」とコメントされた。「ダサい」とは、どんな感情なんだろうかと考えた。嫌悪だろうか。カッコよくないとき、何かに違和感を感じたり、時代遅れだと感じたとき、自分のセンスからハズレた何かをダサいと言うと思う。けれどもすべての人が、カッコよく感じることはなかなかない。「ダサい」とわざわざコメントすることも、アクションのひとつで、それも心が動いたことだと思う。だから「ダサい」は「いいね」と同じようなことに受け止められた。「カッコ悪いことはどんなにカッコいいのだろう」というタイトルのアルバムを思い出した。

ぼくは何をやっていたのだろうか。作品をつくることは、それが鑑賞者に伝えられて、はじめてアートになると思う。伝え方はいろいろある。絵画や彫刻、映像や文章、展示やインスタレーション。あらゆる方法、技術、メディアを駆使していい。結果として何が残るのか。伝わるのか。

f:id:norioishiwata:20170910202615j:plainぼくは嫁の言葉で、自分のやっていることが、どこにも伝わっていないし、なにひとつ完成していないと思った。未熟なことは、それを晒すことは、どれだけ恥ずかしいことなのだろうか。

いや、なにひとつ駄目なことなんてない。やって駄目なら何度でもやればいい。失敗したなら、それは失敗だと理解できる。それもひとつの成果だ。美しいモノをつくりたい。そう思う。ぼくは、とてもシンプルな絵を描きたい。記号のような。色とカタチがはっきりと分離した景色。

ぼくは能天気な生き物で、こうやってすぐ回復してしまう。昨日、落ち込んで、今日の夜には、この通り。ヤル気しかない。たぶん、基本的には、駄目なんだと思う。けれども誰だって最初はゼロだ。イチになったと思っても、またゼロからやり直せば、もっと遠くに行ける。仮にジュウまで行ったとしても、またゼロになればいい。はじめから何もない。まだまだやれる。

やっぱり「生きる」「つくる」にしか興味がない。

f:id:norioishiwata:20170908125650j:plainぼくのテーマは、はっきりしていて「生きること」。それは成功することやおカネを稼ぐことじゃない。残念ながら。成功やおカネは、生きることの一部でしかない。だから、ぼくは、自然を先生にすることにした。海や森、木、風や火、水や土。自然は、生きる達人で、絶妙なバランスのなかでお互い影響し合いながら、自ら在ることを教えてくれる。

「生きる」を表現する方法として、芸術を選んだ。夢中になって時間が経つのを忘れるのが好きだ。ぼくが「人生」を知ったのは、音楽に夢中だった中学生の頃。アーティストの人生について書かれた短い文章。CDについているライナーノートと呼ばれる小さな冊子。そこに人生があった。そこに書かれた生き様に感動した。音楽に捧げられた人生。そんな仕事を探して、進路を本気で決めたのは27歳だった。けれども、職業を芸術家ですと名乗れるようになったのは、40歳のとき。

f:id:norioishiwata:20170908125731j:plainやればやるほどに目標は先延ばしになる。「生きる」は死ぬまで続くから。そのときまでゴールはない。それを捉えることなんて死ぬまでできないから本を書くことにした。それが「生きるための芸術」。いまは続編を書いている。それはぼくのライナーノートでもある。

ぼくは、芸術で賞を獲ったり、ギャラリーに所属したり、美術館に作品を飾られたりしていない。けれども、作品をつくり売って生きてきた。値段は5万円前後。もう100個は売ったかもしれない。それだけの価値をつくってきた。ぼくの目的は、芸術の領域を拡げること。ぼくの考える芸術は、いまの芸術には属していない。かなり芸術に接近してきたけれども、歩み寄ってしまえば、その小さな想いは消えてしまう。10年くらいやってみて分かった。

f:id:norioishiwata:20170908125831j:plainSNSのおかげで、共感が求められる時代になって、けれども究極なところ、理解者ゼロが自然なのだと思う。それが個性だから。その個性がやがて誰かの共感を得たところに、道が生まれる。芸術とは、自分の小さな想いを巨大化させる装置だと思う。ぼくの想いを社会に接続する手段が芸術だ。

日本はとても物質的に豊かな国だ。けれども精神的には貧しい。日本人は、自己否定が強い。謙遜、遠慮。それは明治維新に由来すると思う。西欧との比較、焦燥感が日本を駆り立ててきた。けれども、その結果、大切なものが見失われている。日本人が共に生きてきた自然や信仰。それはほとんど宗教と呼ぶものに等しい。けれども、ぼくは宗教を求めているのではない。100年前、それ以上前の人々の生活に日本人のルーツがある。それは心だ。根だ。

木は大地に根を張り、地上に枝を伸ばし葉を広げ、太陽を浴びる。ぼくは、葉っぱではなく、根になりたい。誰かが伸ばす葉っぱのために。

こうやって文章を書くのは、練習になるし、考えをまとめるミーティングにもなる。自分の声を聞くことができる。ぼくの先生、自然から学んだことを実践する作戦会議でもある。

f:id:norioishiwata:20170908130311j:plain「水は高いところから低いところへ流れる。」ぼくは水でありたい。これは現代社会が示す成功の対極にある生き方。けれども大自然先生は、そう教えてくれる。数じゃない。はじまりはいつだってゼロをイチにするだけ。イチになったらニではなく、別のゼロへと流れていく。永遠の純粋。

ほとんどのモノコトは、思い通りには動かないけど、自分が動けば、思いついたことを全部やれば、世界も動く。世界とは自分が見ている目の前。それ以外はすべて幻想だ。止まるな動き続けろ。欲しいモノは、生きるチカラだけだ。

世の中の現実がぼくの日常を超えてしまった。

f:id:norioishiwata:20160710063611j:plain本を書きたいと思ったのは、28歳のとき。それからずっと書いている。何かしら。ようやくカタチになって今年の5月に出版流通されたのが「生きるための芸術」。考えてみれば10年以上。とくに誰にも認められないけど続けた。継続はチカラなんてものじゃない。継続は奇跡を起こす。なぜなら、みんな諦めてしまうから。

人生を作品にしたいと考えている。だって、人生がアートになったら最高だと思う。それが「生活芸術」というコンセプト。ライフスタイルをつくろうと思って2014年から空き家再生に取り組んでみたら、日本の「家」という現象の根が深すぎた。それを追求するのに2年かかった。今日はずっと15時間くらい、原稿を書いて、イラストも描いて、その話をまとめている。秋か冬には流通させたい。

目の前のことが大切だと思っている。学校で、哲学といえば、過去の人が言ったり書いたりしたことを、あーでもない、こーでもないと、掘り下げ、検証するけれど、そんなことより、どんなに稚拙でも、自分で哲学するのが大切だと思う。自分の目の前に現在があるのだから。

朝、本を書くために早起きしてたら、北朝鮮のミサイル発射のアラームが鳴った。外でもサイレンが鳴った。信じられない。世の中の現実がもう信じられない。あってはいけない戦争が、何年も前から少しずつ日常を侵食している。防衛という言葉が必要な時代になっている。いつになったら、人間は争いを止められるのだろう。ミサイルが飛んで、戦闘機が飛んで。今日の昼も聞いたことのない音を立てて飛行機が飛んでいる。

f:id:norioishiwata:20170617091059j:plain2017年8月29日。この日が悪夢のはじまりにならないことを願う。そしてぼくは、やっぱり人間の生き方について、深く問い研究し、それを実践したいと思う。

夕方、あまり着信のない携帯に履歴があるので、掛け直したら、5月の仕事の請求が振り込まれていない、という電話だった。名前も電話番号もあっているけど、まったく身に覚えがない。話しも通じないので、直接仕事をした人に確認することを勧めた。あまりにオカシイ。

世の中が、いくらどうなっても、ぼくはつくる。つくり続ける。表現を通じて伝えるしかない。ぼくたちは、何処からやってきて何処へ行こうとしているのか?

人間とは何だ?

まだまだやれる。

 

見えなくても伝わらなくても結果が出なくても評価されなくても、大切なモノコトがある。

 友達から
「家に木材がたくさんあるから、使わない?」と連絡があった。

f:id:norioishiwata:20170827212205j:plain行ってみると、友達の亡くなったお父さんが銘木を集めていたらしい。珍しいカタチと模様の木だったのでいくつか戴いてきたのが7月の頭。で7月の20日頃、お客さんが家に泊まりに来ることになり、慌ててその銘木でテーブルをつくった。


それから一か月後の今週末、映像作家の木村輝一郎が家族と一緒に、PEPの撮影も兼ねて北茨城に遊びに来ることになった。

土曜日の朝は曇りで、雨も降ったりで今年の夏に腹が立ってきた。ところが、午後には雲がなくなり、晴れ間が広がった。友達家族が到着すると二ツ島へ行き、素晴らしい夕焼けと海を楽しんだ。

 夜、木村家と木のテーブルを囲んで夕食をした。このテーブルは、木村輝一郎のお父さんが集めていた銘木でつくったテーブルだった。お父さんのテーブルは、孫や息子やお嫁さんに囲まれ、家族の時間をここに生み出していた。そこには何かしらのチカラが働いていた。

f:id:norioishiwata:20170827212757j:plainこの週末の素晴らしい天気も、映像作家の木村輝一郎が、ウチへ遊びに来てくれたのも、お父さんのテーブルのおかげだ。きっと。

誰にも見えなくても、すぐには伝わらなくても、すぐに結果が出なくても、たくさんの人に評価されなくても、大切なモノコトがある。忘れない。まだまだやれる。


生活を芸術に
芸術を生活に
檻之汰鷲(おりのたわし)

http://orinotawashi.com/

同じ今日はない。毎日を違う今日に。

自分に聞いてみる。
「何がしたい?」
ぼくは答える。
「世界中の人に出会い、人間をもっと知りたい」

f:id:norioishiwata:20170825213902j:plain行動力さえあれば、いますぐ、したいことはできる。同じ毎日のようだけれど、毎日を違う今日にもできる。1日をその日に完成させる。明日はない。今日という日の連続。できるだけ、できるだけ1日のなかに、できないこと、昨日やれなかったこと、ずっとやりたかったことを始めてみよう。

今日は、ペットボトルの筏で沖に出て竿なしで、糸にルアーをつけて、海のうえで釣りをした。

30分 ほどで根掛かりして、600円で買ったばかりのルアーを紛失して魚も獲れなかった。考えてみれば、かつての人々は、身の回りのモノで魚を獲っていたはず。海には海の生態系があり、魚の餌は海にある。人間には、その環境で生き抜く能力と技術がある。

釣り針もつくれるだろうと、早速、釘を曲げて釣り針をつくってみた。明日、磯にいる貝を餌に魚を釣ってみよう。

f:id:norioishiwata:20170825213314j:plain

生きるための芸術家
檻之汰鷲(おりのたわし)

http://orinotawashi.com/

知ってる道、知らない道 生きるための道。

f:id:norioishiwata:20170823220440j:plain朝、走っているとき、ふと、いつもは気づかない道をみつけた。どこへ続くのか分からない階段がある。走るのをやめて、階段を登ってみた。落ちていた木の枝で蜘蛛の巣を掻き分けながら、自然に飲み込まれて消えようとしている道を歩いた。予測不能な気配にドキドキした。

あまりに当たり前で、見過ごしていた「道」という存在に気づいた。いつも走る道は、舗装されたアスファルトで、何処へ続いているのか分かっていた。けれども今日みつけた道は、舗装されていない山道で、知らない場所へとつづいていた。

f:id:norioishiwata:20170823221841j:plain

f:id:norioishiwata:20170823222535j:plain「道」について調べてみると、家、文字、言葉、お金と同じように、人類を進歩発展させてきた技術のひとつだと知った。

まだ狩猟採集の時代、人間は、けものみちを歩いて移動しながら暮らした。食料を確保するために。今も道を利用する主な理由は、糧を得るためだ。毎日会社に行く道も何千年前と同じ理由で使っている。この道も自分が選んでみつけた道でもある。

人間は交易のために道を拓いた。道はコミュニケーションツールだった。自分に足りないモノ、必要なモノを手に入れるための道。それはネットワークでもある。自分の理想や目標のために、血を巡らせる血管のように、人と人の間に道をつくる。道が拓ければ新しい出会いも生まれる。

f:id:norioishiwata:20170824071226j:plain道を歩くとき、ほとんどの場合、知っている道を歩く。大抵は目的があるから、知らない道をわざわざ通ることもない。けれども、それでは、道をつくっていない。道をみつけたり、つくることは、冒険している証だと思う。知らないこと、やったことのないことに子供のような純粋さで興味を持てば、至るところに道が現れ世界が広がる。

今日はどんなことをしよう。まだまだやれる。