いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

表現する。生きる。

f:id:norioishiwata:20181029113914j:plain

表現する。生きる。この活動だけでいい。それだけのためにしなければならないことの複雑さ。複雑さを前にすると、悩んだり、立ち止まったり、振り返ったり、忘れたり。どうにも先に進めない気持ちになる。

打開策は「走る」こと。RUN. 中心を頭から身体にズラせば、行動しか残らない。複雑な思考回路を切断する。走れば疲れて、止まりたくなる。そこをぐっと堪えて走り続ける。距離や速さの問題じゃない。自分を調整する方法のひとつ。

生きることは単純なことだと思う。けれども人が集まり集団化した社会の中では、単純なことが束になって複雑化する。表現することは、この複雑化への抵抗でもある。生きるための芸術とは、社会の中でシンプルに生きるための哲学でもある。

例えば、インターネットやテレビを切断するのも、走って複雑な思考を切断するのと同じこと。3日もやれば、情報過多からデトックスできる。

この時代、情報は刺激物にしか過ぎない。タバコやお酒のような。有益なことは、実はほとんどないと思う。むしろ目の前に起きていることにアンテナを張り巡らせた方が、現実世界が豊かになる。ネットやテレビの情報は、自分の生きる世界とは関係がないと断定してみる。数十年前には、それがなくても人は生きていたのだから。

情報は伝染する。自分の問題にはなかったことが、自分の問題かのように錯覚してしまう。ネットやテレビと思考が接続してしまうと、他人の問題に首を突っ込む羽目になる。気がつかないうちに、そこから眺めていても文句を言ってもストレスを抱えてもどうにもならないことにエネルギーを費やしてしまう。

大切なことは、青い空、木々、足元の草、海、太陽、風が教えてくれる。人間は自然の中に生きている。ぼくは、その生活環境をつくること、手に入れることも大事な仕事だと思う。快適に生きるためには。

身体を使うと「生きる」感覚が蘇ってくる。だから走って単純化する。最適化とも言える。つまり自分自身をシンプルにして、複雑さに飛び込んでも、混ざらないで接続もしないように調整する。複雑さに染まらない技術が必要な時代。だから、ぼくは北茨城市里山にアトリエを構え制作に没頭する。

表現する。生きる。
人間の生命活動は、美しい。