いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

高いところから低いところへ流れる水の生き方

水は高いところから低いところへ流れる。人よりも粗末な食事をし、人よりも粗末な服を着て、人よりも質素な生活をし、誰よりも贅沢な暮らしをする。「水の生き方」とはこういうスタイルかもしれない。

f:id:norioishiwata:20170304094706j:plain

 「何のために」を突き詰めていくと「水」になる。目的は、高いところではなく、低いところへ向い、周りを潤していく。

「しあわせ」には2種類あって「幸せ」は自分がハッピーになることで、その漢字のルーツは、囚われ、手枷を意味している。もうひとつの「仕合せ」は、具合よく重なることの意味で、アート技法のコラージュに通じるし、文化人類学でのブリコラージュでもある。 個人の「幸せ」を追求するならば、競争の世界が待っている。カフカの「城」か、バベルの塔か。争いは絶えず、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように他者を蹴落とし、高みを目指す宿命を負う。

f:id:norioishiwata:20170304095114p:plain

もうひとつの「仕合せ」は、自分の行動で周囲をよりよいカタチに変えていく。恋人でも、友達でも家族でも、会社でも、地域でも、自分が属するところをハッピーにする。それは、高いところに登るのではなく、手を差し伸べること。沈没船で、女性や子供を優先して助けるような。誰かの役に立てば、人間は生きていける。それが対価になり、生かされるようになる。

f:id:norioishiwata:20170304100002j:plain

中学生の頃から25年も音楽が好きだ。今はpenguin cafe orchestraを聞いてる土曜日の朝。
 10代や20代は、働いたおカネをレコードやライブに費やした。本も好きで読みもしない難しい本や装丁が美しい本を集めた。好きでどうしようもないことを抱きかかえながら生きてきた。

 1月末、音楽からのギフトが届いた。アメリカのロスアンゼルスのバンドが日本でライブをやりたい、だけど周りにライブハウスを知っている人がいない、ということでぼくに声が掛かった。みんなは、立派なホールしか知らないという。自分がよく遊んでいたライブハウスにアメリカのそのバンドマンを連れていくと、
 「これだ!これだよ!」と喜んでくれた。そしてこの男は「みんなで楽しみたいね!ライブを無料にしたい。そしたら日本の音楽好きが遊びに来れるだろ?」と言い出した。

f:id:norioishiwata:20170304122752j:plain

それが3月25日に下北沢スリーで開催される入場無料のイベントになった。このバンドはハンニ・エル・カティブ。そのリーダーでもあるハンニは、ステージの上から降りてきた。まるで水のように。ステージを観ている観客はひとりもいない。すべての人が、それぞれの人生のステージに立っている。

ぼくは何もしていないが、好きなことを好きでいたら、仕事になった話。好きでいた音楽がお返しをしてくれた。アートも本も10年が過ぎた頃からギフトを届けてくれるようになった。だから、競争なんかしないで、好きなモノコトを大切にしたらいい。自分を信じれば大丈夫。競争を止めれば、敵は同じ未来を目指す仲間になる。それが【水の生き方】だ。

f:id:norioishiwata:20170304095331j:plain

f:id:norioishiwata:20170304095755p:plain

http://www.toos.co.jp/3/

このライブハウスの考え方もまた素晴らしい。