いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

バリ島トリップ、都市と地方。

バリ島のクタから、今回招待してくれたツトム氏が経営するもうひとつのヴィラがあるカラガッサムへ車で2時間ほど移動した。都市から地方へ。バリ島の地方とは、どんなところだろうか。

f:id:norioishiwata:20190422103436j:image

ツトム氏の話によると、バリ島は、どんどん発展していて、もうひとつのヴィラがある町も、少しずつ観光地化しているそうだ。夜遅くに着いたので、この日はすぐに寝た。

 

翌朝目覚めると、窓の外は、緑だった。家の外には川が流れている。バリ島にいて不思議なのは、何か懐かしい感じがする。高校の同級生といるからか、子供の頃の夏を思い出す。まだクーラーもなかった頃。夏はとても暑かった。

f:id:norioishiwata:20190422103518j:image
早速散歩してみた。公園には池や滝があって老人が上半身裸で草刈りしている。田んぼが広がっている。バリ島はずっと夏みたいな気候だから、年に3回、米を収穫する。ずっと暖かいから、誰も冬の心配をしていない。だから、家も、一階に壁がなかったりする。家は、その家が建っている環境を教えてくれる。


散歩から戻って絵を描いた。旅先で見た景色を写真に撮って、写真をスケッチブックに線で書き写して、それをパソコンでトレースして簡略化して色を付ける。そうやって作品をつくるようになった。抽象画と具象画の中間地点を探して、色とカタチを風景の中から抽出している。これが何絵なのかは分からない。コラージュの進化系だと思っている。雑誌がなくても、目の前の色とカタチをコラージュして絵を描けるようになった。


海外に行くと、大きな絵を描きたくなる。家のサイズが、絵を大きくしたい気分にさせる。もって来た材料でいろいろ調整してみた。65cm x 200cmの絵が描けそうだ。あと、建材屋さんを散歩でみつけたので、材料を買ってウッドパネルをつくろう。100cm x 100cm ぐらいの作品をつくりたい。

バリ島に来て1週間が経って、下書きが3つある。悪くないペースだ。バリ島の旅で出会った人や、旅で経験したことから生まれるアート。ここにしかないオリジナリティで、どれだけ普遍的な絵を描けるのか。それが具象と抽象の中間地点にある。

f:id:norioishiwata:20190422103741j:image

f:id:norioishiwata:20190422103827j:image
夕方、ツトムに誘われてジャスリンという海に出掛けた。車から見える景色は、バリ島の田園風景。なんとも、美しい。途中、原始的な小屋をみつける。目的地の近くだったので戻って写真に撮った。身の回りのモノを駆使して、ほとんどお金をかけないで建てる小屋の美しさとはなんなのだろうか。

ツトムはサーフィンをして、チフミとぼくはチョコレート工場と呼ばれる場所を目指して歩いた。海岸沿いに歩いていくと、ブランコがあって、それが目印だった。ブランコがある場所には、バリの建築を応用した不思議な建て物が並んでいた。

スタッフらしき人が声を掛けてくれ、建物の中に案内してくれた。中ではチョコレートと石鹸を販売していた。チフミは、お土産に両方を買った。

f:id:norioishiwata:20190422103920j:image

今回バリ島に来たのは、観光地とは何かを考えたかったからだ。ぼくは今、北茨城市に暮らして「芸術によるまちづくり」に関わっている。北茨城市にも海も山もあって、魅力的な景観もある。けれども、旅行者も少ないし観光スポットもあまり目立たない。


ツトムのヴィラのひとつは都市クタにあってもうひとつは田舎にあって、この対比はとても参考になる。クタにあるのは、混雑と観光ビジネス。田舎にあるのは、人の暮らしと景観。この中間地点に理想の観光地があるように思う。日本はバリ島よりもずっと前に高度成長して、観光地になるところは一旦盛り上がって、いまは衰退している。その衰退に歯止めをかけるために地方は新しい観光を模索している。ほとんどの自治体が、答えを探している。答えは日本のなかにはなくて、日本の外で起きていることを参考にいくつかを組み合わせて日本で実践すれば、まだまだ盛り上がりをつくることができる。自然が資源であることに気がつきさえすれば。

f:id:norioishiwata:20190422104055j:image