いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

アートをアートの外へと連れていく旅

f:id:norioishiwata:20190307212601j:image

今回の展示で、やりたかったことが更新された。ぼくは芸術を生活の中に表現したかったのだけれど、そうではなくて、芸術やアートを、現在地よりもずっと離れた場所に連れ出したかったことに気がついた。

次の目的地が見つかった、と言い換えることもできる。つまり、ぼくは「アート」を散歩させたい。もし「アート」が何らかの概念的なハコの中に収まっているなら、その外に連れ出してみたい。外に出て、それが変質したり溶解するなら、その様を見てみたい。簡単に壊れてしまうのか、それともアートとは堅固な塊なのか。

f:id:norioishiwata:20190307212533j:image
現在、北茨城市桃源郷芸術祭のなかて、ギャラリーアトリエとして改修してきた古民家を出品している。

これは、家の内も外も、家を中心とした住環境すべてを作品としている。でも、それはこちら側の考えで、鑑賞する側にはそっちの受け取り方がある。

 

会場は、改修した母屋と裏にある馬小屋で、馬小屋は2階が展示室になっている。すべて全力で制作した。でも、それも製作者側の都合でしかなく、鑑賞する側にはそっちの都合がある。

どんなに懸命にやった仕事でも、興味がない人には、視界に入らない。けれども興味は、あらゆる角度から喚起させることができる。ぼくが有名な作家であれば、それだけで、ぼくのやったことは理解しなければという自助力が働く。

けれども、ぼくは有名な作家でもないから、興味を持ってもらえるように工夫をする。地域の方々が地域で採れた野菜でつくる豚汁と、羽釜で炊いたご飯をそれぞれ100円で売っている。おまけに地域の方々が持ち寄る漬物をサービスしている。ぼくは、この食事も作品だと思っている。

しかし食べ物と絵画を比べたとき、その伝わり方の差はでかい。豚汁は誰が食べても美味しい。つまり食べ物への興味のせいで展示している作品が霞むなんて始末。なかには豚汁だけ食べて帰ってしまう人や、豚汁が売り切れていれば、展示を鑑賞しないで帰ってしまう人もいる。でもこれでいい。自然に育まれた食材とぼくの作品では比べものにならない。でも、自然に育まれた料理と競合するなら、ぼくの作品はずっと強くなる。

 

ぼくたちは、感覚の趣くままに遊べばいいから、分からないものは分からないいでいい。けれど豚汁を食べながら絵を見たら、また違う見方ができるかもしれない。

ぼくは10世帯ほどの小さな集落に芸術を体験できる施設を作った。この場所は、芸術祭が終わっても、開放されていて、北茨城市の富士ガ丘という地域の暮らしにはいつもアートが存在している。

f:id:norioishiwata:20190307212948j:image

先日のニュースで、県北芸術祭の中止が発表された。効果が曖昧という理由で。その指標が経済効果ならば、間違っていると思う。芸術や文化が提供してきたのは、ひとりひとりの人間の人生に対する豊かさだ。県北芸術祭が中止になってしまうのは、残念だけれど、作家や芸術に関わる人たちが、経済価値に依拠してきたことを省みる機会でもある。

ぼくは、経済的な理由で、制作や作家活動を諦めたりしない。お金がなくても表現はできる。その表現に価値を与えることができる。作品が売れることだけでなく、アートには、喜びや楽しみを提供する意義がある。

f:id:norioishiwata:20190307212702j:image

だから、ぼくはもう少し遠くへ、アートを散歩させてみようと思う。次の作品は、山に登って、その道のりの環境を利用して作品をつくることにしたい。そこに辿り着くまでが鑑賞者にとっての作品となる。

もちろんきっと、そんな作品を体験しない、という選択をする人もいる。そんな人が多ければ多いほど、ぼくたちの現在が浮き彫りになる。ぼくたちは、どんどん自然から離れていく。自然がなければ死んでしまうのに。ギャラリーや美術館にしかアートが存在できないのなら、アートは既に亡骸になっている。 ぼくは、生きているアートを追い求めている。それがなんら評価に値しなくても、ぼくがまず体験して、その存在を証明したい。人間と自然を繋ぐアートのカタチを。つくる理由は、止めどもなく溢れてくる。