いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

One of thesedays 69

師匠と呼んでいる有賀さんのハイキングが開催されるので、朝9時に北茨城市の花園キャンプ場に集合した。

有賀さんは、市役所で測量の仕事をしていたので、北茨城市の地図を詳細に理解している。地図を作ってきたとも言える。

去年は師匠がガイドする山登があって、帰りのバスでうたた寝して、見たような見ていないような川沿いに岩が立ち並ぶ絶景があって、それが現実なのか夢なのか覚えていない。今回もその近くなので、その景色に遭遇するのも楽しみだった。

ハイキングは、北茨城市の小川という地区の原生林を歩いた。小川は、いまでも陸の孤島と呼べる地域で、集落のほとんどが農家で、お店はハイキングコースの近くに美容室があるくらいだった。そのお店の庭がお花畑の楽園のようで、注目を集めた。美容室の人が、ハイキング終わったら、その庭でお昼を食べていいよ、と言ってくれた。

f:id:norioishiwata:20180610211310j:plain

f:id:norioishiwata:20180610211427j:plain

原生林に入ると、ワッと自然の音が鳴り響く。時期早めな蝉からたくさんの鳥の声。オーケストラ。

原生林は広葉樹ばかりなので、緑に覆われる。歩きながら、研究対象になっている木に釘が打たれているのを見て「可哀想だ」という声があがる。人間と自然。人間の方が弱いのに幅だけはきかせている。

北茨城市の面積80%を山林が占めている。日本の面積の70%を山林が占めている。どちらも、どんどん山林の利用価値は減っているし、足を踏み入れる理由もなくなっている。人間が入らなければ、それはそれで生態系や地球環境には都合がよいと思う。自分的には自然に寄っていきたくて、そうしているけれど、するほどに仕事やおカネからは遠くなるけれど、生命力は高まる。バランスが難しい。そんなことを考えながらのあっというまの2時間だった。

 

こうした原生林があるから、北茨城市の環境は素晴らしく心地がよいのだと思う。

 

原生林を出て、美容室の庭、お花畑にあるバラック小屋でお昼を食べた。その小屋には、馬の写真が飾ってあって、控えめに誰かの写真作品が展示あった。そのどれもが美しかった。

馬が美しかった。馬と映る景色が、雪、春の緑、夜空、夕焼け、疾走する馬、仔馬、喧嘩する馬、触れ合う馬、どれもが美しかった。写真を撮った人の心が、瞬時に伝わってきて感動した。写真作品だから、それを写真に撮る気もしなくて、それもまた新鮮な体験だった。

美しいと思う心、誰かに提示されるのではなく、自負が感じたこと、それをキャッチできたとき、作品のアイディアが生まれる。ぼくは、妻のチフミと2人で活動しているから2人で感動したとき、とても素晴らしい作品が生まれると思った。長いようで短い人生だから、小さなことでも感動できるような環境に夫婦で暮らしていたい。そういう生活をしていたい。

f:id:norioishiwata:20180610211544j:plain