いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

Noと叫んだり誰かを責めるばかりではなく行動ある生活を。

f:id:norioishiwata:20170617090448j:plain古い家を巡って、かつての暮らしを採取するうちに、日本という土地に続く歴史が見えてきた。江戸時代から明治時代、大正から昭和。その延長線に生きていて、かつての人々と同じように未来へ続く今をつくっている。

ぼくたちは、アメリカ人でもイギリス人でもなく日本人だということ。だけど毎日洋服を着て過ごしている。身の回りを見渡す限り、日本という文化の価値を信じる人が少なくなって、限りなく透明な文化になっている。けれども消えてしまったわけではない。

別に着物を勧めているのではなく、懐古趣味でもなく、悲観しているのでもない。ただ、見えないことも含めて見ることができれば、今がどんな時代なのかが浮き彫りにできる。

空き家という現象は家に「新しい」ばかりを求め「古い」を捨ててしまったことに原因がある。今は消費できることが、豊かさの象徴になっている。古い家に暮らすことは、まるで貧しいことのような記号になっている。ぼくたちは、服を着るようにあらゆるモノコトを選択して記号で自分を着飾っている。古着という言葉があるように家屋にもビンテージと言う称号が与えられる日もあるかもしれない。

f:id:norioishiwata:20170617090709j:plain北茨城市の老人会「くるみの会」にお邪魔して、80代から90代の話しを聞いた。92歳の方は、山菜で作ったお煮しめを振舞ってくれた。

「山に行けば、たくさんあるから、それを採ってきて、調理して、冷凍しておけばチンして食べれっから。」

お婆さんは、生きる知恵と電子レンジを組み合わせてゼロ円料理を実践していた。最近では山菜を採る人も減っているらしい。山に行けば、食べ物があるけれど、それよりはスーパーマーケットにいった方が便利だし、美味しい食べ物が並んでいることになっている。

出版した本を読んでくれたと父の友人で絵本作家の深見春夫さんがメッセージを送っくれた。子供のころ「あしにょきにょき」という絵本が好きだった。ぼくが子供だった頃の深見さんと同じぐらいの年齢になった。
父親の影響でたくさんの映画やアニメを見て、マンガもたくさん読んだ。中学や高校の頃はロックやパンクやヒップポップに夢中になった。

この年齢になって気がついたのは、日本人には宗教がない。あるけれど、これもまた透明になっていて、世代が若くなるほど、考え方や生き方に影響を与えていない。一日の中に手を合わせて拝む瞬間はない。共通認識として強くあるのは、戦後からの経済成長が作り出した「ちゃんとする」というルール。「ちゃんと勉強しなさい」「ちゃんと働きなさい」「ちゃんとした大人になりなさい」それはルールに従えというメッセージ。学生の頃「右へ倣え、前倣え!」の号令が嫌だった。

でも、ぼくには「ちゃんと」を教育されるよりも前に信じるものが見つかっていた。アニメや漫画、文学、映画。小学校に上がる前から、高校生まで多感な時期を映像や絵や活字に浸って過ごしていた。だから前へ倣え!なんて意味が分からなかった。

イケてない主人公が、夢を叶えるサクセスストーリー、弱かったけれど成長して力を手に入れ悪と戦ったり、一人ではできないことを仲間に出会い助け合って達成したり、地球の環境を人間が悪くしていることや、戦争は愚かだということを教えてくれた。それは教科書というより、生きるための思想、バイブルになった。子供の頃、観た映画や漫画は、現代社会を放っておけば、未来はディストピアだというメッセージだった。

f:id:norioishiwata:20170617091059j:plainところが大人になると「君の正義は社会に通用しない。それはマンガの世界だから」と「ちゃんとする」ことを強制されるようになった。そんな気持ちを救ってくれたのが音楽だった。ポップスやロックの歌詞にはメッセージが込められていた。ぼくは、パンクやヒップポップから反抗の仕方を学んだ。それらは「ない」ことから立ち上がってくる衝動。楽器がろくに演奏できない、けれどもやりたい。その想いがパンクロックになった。嘘で塗り固められたくだらない世の中にノーと叫んだ。楽器も買うことができない若者たちが両親のレコードとレコードプレイヤーを外に出して電柱から電気を盗んでパーティーをはじめた。踊ろう!とマイクを握って。若者たちは奇妙な踊りを発明した。町中に落書きをした。伝説の何者かになるために。それがヒップホップになった。

🎤


妻のチフミは「生きるたのめ芸術って何?」といつも質問する。「芸術」とは何かはっきり分からないと言う。
ぼくは「生きることが芸術なんだと思う」と答える。息を吸う、歩く、見る、聞く、話す、食べる。そのすべてを工夫することができる。深呼吸したり、ヨガをやってみたり、ゆっくり歩いたり、美しい歩き方を考案したり、見えないものを見る努力をしたり、景色を見たり、嫌なモノを見ないようにしたり、誰の話を聞いて誰に話すのか、何を食べるのか、ぼくたちは選ぶことができる。

選ぶということは、クリエイティブな行為だ。表現でもある。日常を研ぎ澄ませば、強いチカラが手に入る。チカラは選択肢を増やす。前へ倣わなくても右に倣わなくても、列から離れて自分の道を歩くことができる。ノーと言える強さ。生き方を作るアートは、テレビやインターネットの中にはない。自分の中にしかない。


日本人として、江戸時代から明治時代、大正から昭和。その延長線にぼくらは生きている。けれども、かつての人々と同じようにしてはならない。歴史は過ちの上に積み重なっている。失敗の連続。だから昭和の映画や文学、アニメや漫画は、その反省の上に理想を塗り重ねている。ぼくはそこに学んできた。日本を代表するアニメ作品を送り届けてくれるジブリだってそうだ。手塚治虫ガンダム黒澤明ブルーハーツ忌野清志郎。ぼくは特に、本当に幼い頃に見た「未来少年コナン」に影響を受けている。第二次世界大戦のあと、ドイツは反省を込めて、子供たちに「従わない」ことを教育したそうだ。平和のために。

先日、インタビューしてくれた新聞記者さんが「細部に神は宿るんですよ!小さなことを見逃がさないことです」と話してくれた。今日1日すること。小さな振る舞いが、社会を動かし時代をつくっている。流れの中で流されない強さ。「ない」を理由に諦めない気持ち。逆の方向に進む勇気。ぼくは今日、食べたマンゴーの種を植えてみた。