いきるための芸術の記録

荒地と廃墟の楽園より

野生の技術を求めて 2017

f:id:norioishiwata:20170102185439j:plain

元旦の朝、6時に日の出を拝みにいった。長野県諏訪湖の畔り。静かな湖面と空が喩えようのない色をしていた。言葉にならない現象に遭遇すると絵にしたくなる。

 昨年は、念願だった古い家を転々として、愛知県津島市三重県志摩市の安乗、神奈川県湯河原市の福浦に暮らしながら旅をして、岐阜県中津川市の古民家に、いま暮らしている。空き家から始まった活動は「自然と人間」というテーマに広がってきた。

f:id:norioishiwata:20170102185533j:plain

ぼくは「働かなければならない」ということが10代のころから理解できなくて、長く悩んできた。だから、子供もいないので、嫁に協力してもらって、生き方の実験をすることにした。何をしておカネを手に入れ、どんな家に住んで、どんな場所に暮らすのか。つまり、生活そのものをつくることにした。

 古い家でも自分さえよければ、都市から離れるほどに家賃はとても安くなる。そんな地域には仕事がないというが、自分が生きていくだけの仕事なら、つくったり、みつけることもできる。例えば10代や20代、もちろん生涯に渡り、好きなことに没頭したいなら、こういう手段もある。

 他人が必要としないモノコトで足りれば、そんなに働く必要もなく、千利休の言葉のように「家は雨が漏らなく食事は飢えないほど」で充分生きていける。「働かなければならない」をやらずに3年間やってきた漂泊生活は、野生の人間という視点を与えてくれた。

f:id:norioishiwata:20170102185633j:plain

 歴史を遡れば、人間は自給自足できたが、いつも管理者たちに苦しめられてきた。米は収穫者の生活を満たさなかった。人間は人間を管理するために狩猟採集から定住型へと変更させた。安全安心な管理された環境で、生活のすべてをサービスと商品として提供され、それを手に入れるために「働かなければならない」という常識に囚われているのではないだろうか。

ぼくは、定住しないことで、商品とサービスの範囲外に生きる方法を追求することになった。

人間が本来持つ能力を発揮できるのは、身ひとつで自然と対峙したときで、それはスポーツやアウトドア、かつての不便な生活のなかに埋もれてしまっている。ところが、その能力は、なかなか習得するのに時間がかかる。だから、おカネを出して手に入れることもある。でも、本来の能力を発揮しようとするなら、そこで要求されるおカネは、そんなに多くないから、生きるための労働は「しなければならない」ではなく「やりたくてしょうがない」という自発的な喜びに満ちたものにすることができる。 なぜなら、自分が生きるだけならば、人間はそんなにたくさん働く必要はないからだ。

f:id:norioishiwata:20170102185729j:plain

こうした経済圏と自然界の境界線でフィールドワークを続けるために、ぼくはアート作品を嫁とつくって売ったり、知人の仕事を手伝ったり、家の改修などで、対価を得て生活の糧にしている。つまりは、人が興味を持ってくれるから、2013年から生き延びることができた。途切れることなく、仕事と貨幣が循環して、僅かな理解者に助けられ生きている。ある意味で、これも自然なことかもしれない。ほんとうに不思議な現象だと思う。

 経済圏の外には、なかなか面倒で厳しいところもあるけれども、うまく付き合えば、恵みを与えてくれる自然があるので、その魅力や活かし方を紹介していきたい。
 小さな生活を抱えて、2017年も嫁が理解してくれる限り、旅を続けようと思っているので、本年もよろしくお願い致します。

f:id:norioishiwata:20170102185822j:plain

貧しいは幸せなのか?

正直なところ、ぼくは貧しいと思うことがある。欲しいモノはいつも買えないし、贅沢な暮らしができる訳でもないし。なぜなら、アート作品をつくって売るのが唯一の収入だから仕方ない。そんなにたくさん高額で売れる訳でもないから、どうしたって質素な生活になってしまう。

f:id:norioishiwata:20161221220458j:plain

だけど、不思議なことに、このシンプル極まりない毎日がとても楽しい。朝起きて寝るときまで創作のことだけを考えて過ごしている。アリとキリギリスの話しだったら、ぼくはどっちなのだろうか。好きなことしかしないぼくはキリギリスなのか。

何をしているかと言えば、朝から晩まで春の展示に向けて動物をつくっている。アートとは、色とカタチの組み合わせで鑑賞者の心を捉えて離さない「モノ」をつくる競技だと思っている。その「モノ」がどのようにつくられたかも含めて魅力的であるべきだ。

だから材料についても欲が出る。どこからきて、やがてどうなっていくのか。展示を終えたり、所有者が飽きてゴミになるようでは、目指すところのアートではない。

f:id:norioishiwata:20161221220623j:plain

つまりすべてが自然からつくられれば、とても美しいと思う。森を整備するのに家主さんが切った木を燃やすので、野焼きをやってみることにした。火と土と水でつくられる陶芸は、すべてが自然の要素で構成される。野焼きは、縄文土器のつくり方で、アフリカではその方法でいまでも陶器をつくっているらしい。

日本の陶芸はかなり技術的に進歩していてそのやり方に従うなら素人には手が出せない。日本は技術先進国だから何だってやり方が細かくて複雑だ。だけど、歴史をずっと遡れば、原初の技術がある。それは自然さえあればいつでも何処でも実践できる「野生の技術」だ。

f:id:norioishiwata:20161221220719j:plain

おカネがなく、モノを買えないから、おかげで工夫をするようになる。日本人も50年前は、自然から便利を生み出して暮らしていたが、みんなが豊かになることを目指して高度成長を遂げた。おかげでぼくらは、不自由なくモノを食事を与えられて育った。

ところが、ここにきて時代が変わりつつある。モノがいらなくなってしまった。所有することは豊かさではなくなってしまった。たくさん働いてたくさん消費できる生活は、成功ではなくなってしまった。

ぼくは2つの時代を生きているのかもしれない。誰よりもたくさん知識やモノを蓄え、ほかのひとよりモノコトを持っているという価値の時代。できるだけ所有せずに身軽にシンプルに生きることに価値がある時代。

f:id:norioishiwata:20161221220834j:plain

だから、ぼくはやっぱりいろいろモノが欲しくなってしまう。背反する2つの時代の志向性が、いつも衝突する。欲しい、なぜ欲しいのか、いらない。いや欲しい。

 消費欲はずっとあって、本はいつも欲しい。20代30代は、本を集めていた。読まない本、眺めるだけの本、買って満足の本、たくさんあった。いまは、コレクションを増やす前に、図書館にいく。本棚の間を歩いていると、興味ある本が手元に集まってくる。実は、こうやって集まってくる本は、そのときの自分の興味を映し出してくれる。

 「最古の文字なのか?」
 ー氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く
 ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー著

 「土器づくりの民族誌
 金子守恵著

 「魂をゆさぶる歌に出会う」
 ーアメリカ黒人文化のルーツへ
 ウェルズ恵子著

 民族音楽紀行
エスキスモーの唄
 小泉文夫

 「芹沢銈介全集」 2巻 16巻

という具合に。
 図書館に行き、本を選ぶと消費欲がかなり減る。たくさんあるモノのなかから興味あるものをみつけるという行為と消費が結びついていると思う。

 必要のないモノまで相手にしていては、ほんとうにやりたいこと、やるべきことに費やす時間がなくなってしまう。残念ながら、1日はどうやっても24時間しかない。その限られた時間をどう愛と感謝に満ちて過ごすことができるのか。宮本武蔵は「無駄なことをしない」と五輪書に記している。

f:id:norioishiwata:20161221220930j:plain

 結局のところ、夫婦でアート作品をつくって生きるという、ライフスタイルに挑戦しながら、思うのは嫁のスゴイところだ。
チフミは「わたしは貧しいなんて思ったことはないよ。ご飯も食べれるし、好きなところへ行けるし。」と言ってくれる。
 楽しいときや調子いいときは、たくさん人に恵まれるが、調子悪いときやドン底にいるとき、一緒にいてくれる人はなかなかいない。
ぼくは嫁が理解してくれ一緒に活動してくれるから、こんな生活ができる。たったひとりでも全力で理解してくれる人がいれば、この世界に無謀な挑戦もできる。誰かと比較すれば貧しくても、ぼくら夫婦が生きていくには、これはこれで豊かだったりする。

自分を殺してまで働いておカネを増やしても、幸せはやってこない。自分が幸せになろうとするのではなく、誰かを幸せにできたときに、やっと見える風景なのかもしれない。

裏山に発見した原初のカタチ

f:id:norioishiwata:20161216232958j:plain

いま住んでいる古民家の裏には森がある。この辺りは岩の採掘場があるので、もしかしたら、裏山にボルダリングをやれる岩があるかもしれないと期待して探検に出かけた。
裏山の山道を歩くと、それが道なのか水の流れた跡なのか、分からなくなる。人の痕跡をみつけて、きっと山道なんだと思う。何百年も、こうして人が歩いた道なんだろう。途中、イノシシの遊んだ跡もみつけた。

f:id:norioishiwata:20161216232657j:plain

この裏山にも名前があって、頂上があるかもしれない。15分くらい登ったら、明るくなっている場所をみつけた。そこは車が通る道が山を横切っていた。先を見上げると、岩があった。目当てのボルダーだった。近づいて観察するとコースをつくれそうだった。岩がいくつも転がっているから、3コースはつくれそうだった。

f:id:norioishiwata:20161216232753j:plain

もっと岩があるようにも、木々の隙間から見えたけど、これ以上進むと、戻れなくなるので引き返した。
ボルダリングというスポーツは、どうやって登るのかルートを考え、身体を駆使してゴールを目指す。これは人生にも応用できるテクニックだ。室内のジムでは予めつくられたコースを登り、外の岩でも誰かがつくったルートをガイド本を参考にして登ったりするが、岩を自然の中でみつけ、ルートを考案して登るのがもっとも創造的なプレイだと常々思っていた。実際、有名なコースがある岩も誰かが創案したものだし、始まりは、そういう遊びだったはずだ。万事、原初のカタチをみつければ、自然から成り立っていることが多く、ほとんどお金が必要ない。

f:id:norioishiwata:20161216232853j:plain

今回の裏山にボルダーを発見してテンションがあがった。このときのために、先月末、ボルダリングジムのマット交換の仕事で余ったマットを貰っておいた。チフミが、そのウレタンマットにカバーをつけてくれた。

家に帰って、ネットで地図を調べたら、この裏山には名前があった。なんと「岩山」だった。これは面白い遊び場をみつけた。有名でも観光スポットでもない場所だからこそ、磨けば宝物になる。

日常を旅する技術

f:id:norioishiwata:20161211152751j:plain
毎日はあまりに単純だから、ただありのままに言葉を記そう。今住んでいる中津川市高山のことをあまりに知らない。そう気がついたので、今朝は走ることにした。
 新しい土地に行って、その環境を知るには走るのがいい。日常という生活のなかにある景色に接触できる。それは、単純過ぎて、つい見逃してしまう貴重な場面だが、輝きを発見できれば、そこに幸せな今日が生まれる。

f:id:norioishiwata:20161211152151j:plain

 古民家から1kmほどで観音像に出会った。その奥には、お稲荷さんがあって、その参道の鳥居が崩壊していた。ひとは、自然から離れると共に、カミを敬うことも忘れてしまったのだろうか。それとも、それほど過疎が進んでいるのだろうか。カミとは、己の心を映す鏡だと思う。信仰とは己を信じることでもある。

さらに先へ走ると、石の採掘跡地を見つけた。その岩肌に触れてみたかったが、不法進入になっては、近所迷惑なので写真を撮るだけにした。人間がつくった痕。スクラッチ。傷。グラフィティー。

f:id:norioishiwata:20161211152241j:plain

 知らない土地に暮らすことは、知らない惑星に不時着するほどに魅力的だ。常に新鮮な眼差しが手に入る。まるでSF映画のように、ずっと向こうまで、果てしない未知の世界が広がっている。
 住み慣れた町だって、いつもと違う道を通れば、知らない景色に出会うことができる。そうだ、知らない景色が見たくて作品をつくっている。

 雨が降ってきそうだったので、4kmぐらいで引き返して家に帰った。それから、ウサギづくりに没頭した。
バルセロナで、アイルランドから来たトム・キャンベルに習った技術、パピエマシェで動物をつくっている。

f:id:norioishiwata:20161211181729j:plain

動物は、それぞれのカタチをしている。動物は骨格からつくらないと、そのキャラクターがつかめない。オオカミと犬、クジラとサメや、つくってみると実際どこが違うのか分からなくなる。だから、木で骨からつくって、紙で肉付けする。

 動物のカタチに触れると人間も含めて、生命の豊かさに驚愕する。森も同じで、歩けば、生命に溢れている。人間は、この自然を忘れて、自らがつくり出したシステムに隷属する。そのシステムから距離を置いて、生活をつくってみれば、経済的にはギリギリだが、それでも独立独歩なライフスタイルがここに誕生した。嫁と作品をつくって売って暮らすというサイクルのなかに、生きている喜びがある。このほんの小さな生活を幸せと呼ぶ。

f:id:norioishiwata:20161211153241j:plain

 昨日の今日は、明日だった今日に変わった。今朝は、森の整理をしながら、木を切って薪をつくった。午前中に焚き火をして思いついた。こんなにたくさん木があって燃やせるのだから、陶器をつくろうと。
パピエマシェの技法を転用して、陶芸をやろうと考え、それをある自治体に企画として提出するつもりだったが、やってしまった方が早い。誰かに期待して足踏みすることを「他力本願寺」と呼んでいる。願うばかりで何もしなければ、神頼みと同じ。願い頼るほどの想いがあるなら自分でやれ。

f:id:norioishiwata:20161211152920j:plain

モロッコで教わったパンを焼く窯を日本で再現して鳥をつくったことがある。それが初めての焼き物作品だった。とても原始的な方法だけど、水と土と火でカタチをつくることができる。
 「こうしなければできない」というセオリーがある一方、その反対には、セオリーが成立する以前の原初の方法がある。それはいつも自然からの恵みを最大限に利用した生きるための技術だ。
 何かがないから、できないことはなくて、歴史のあらゆる時代から、いろんな技法をサンプリングして、サバイバルできる。

 気がつけば、空き家を巡る冒険を始めた2年前の目標地点よりもずっと先へ進んでいる。空き家に暮らして、春の展示に向けて制作に没頭している。その先は、もっと未知の世界だ。おカネがなければ、使わないで生きる方法をみつければいいし、やりたいことがあれば、どうやればできるのか、考え抜いて、継続すればいい。必ず方法はある。諦めさえしなければ。

 未だ見たことのない景色に出会うために、どんどん、つくろう。これからがほんとうの芸術だ。

 周囲を気にして、今の目の前の雑音に反応して道を変えることはない。周りに誰も見えなくて、不安なぐらいが程よい。なぜなら、いまは山を登っているのだから。頂を目指しているのだから。旅しているのだから。

生きるための活動=理想の生活

f:id:norioishiwata:20161206222214j:plain

夜10時。1日の仕事を終えて、これを書いている。
 約一週間、東京に出稼ぎに行ってきた。ある閉店するボルダリングジムのマットを別のジムに運び、そのジムのマットと入れ替えるという難易度の高い仕事だった。深夜12時に始めて終わったのは昼の12時。気合いが入った。それは登山のようだった。
ボルダリングの仕事の他に、春の展示に向けて、シカとオランウータンをつくった。つくりながら、正直な話、動物なんてつくって、売れるのか不安だった。それでも、つくるしかない。それを仕事にすると決意して3年が過ぎた。

f:id:norioishiwata:20161206222335j:plain

 嬉しいことに、11月に湯河原で展示していたニホンオオカミが4点も売れた。東京ではペンギンと海の絵を2点売った。これで生き延びることができる。嫁と2人で作品をつくり、それを売って生きる。これほどシンプルな暮らしはない。これは、かつてのライフスタイルにヒントを得ている。例えば、山奥に暮らし、籠や日常の道具をつくって街へ出て売るような。

 朝から中津川の古民家の改修のアイディアを家主さんに提案した。材料的にも予算的にも、内容的にもシンプルなミニマルプラン。基本的に家は、住めればそれでいい。あとは、ファッションだと思う。つまりお洒落。それはそれで楽しめばいい。そもそも、戦前の住宅は大工による手仕事で、国産材を使い、とてもしっかりしている。古い家は道具だ。使いこなすことができなければ意味がない。

 午後は、つくり途中の作品に宇宙を描こうとしたが、どうにもカタチにならなかった。宇宙をつくりながら、車の移動中の景色に着想した作品をつくった。夜の10時まで作業したが、宇宙はつくれなかった。明日、また作業スペースを広げて、再挑戦することにした。 

f:id:norioishiwata:20161206222433j:plain

 食事はチフミがありあわせの材料でつくってくれる。薪で風呂を沸かした火を七輪に移して、調理する。少しずつ、消費と生産のバランスが、生き延びるための生活スタイルへと変化していく。何を買って、何を買わずに済ませるのか。そのために何をつくるのか。生き方自体を創意工夫して、生活をつくる。

そんな風にして1日を過ごせることに感謝して、明日こそは、宇宙をモノにしたい。

f:id:norioishiwata:20161206222641j:plain

人生をつくれたら、それでいいのだ。

f:id:norioishiwata:20161130220206j:plain

岐阜から東京に仕事をしにきた。池袋から渋谷までの地下鉄のなかで、リピートする広告映像に違和感があって、電車のなかにいるみんなが、どうかしている、とさえ思えてしまった。

どうかしているのは、ぼくの方だ。都市vs自然という安易な構図で考えてしまっている。都市は、たくさんの労働を生産する機関で、そのおかげでたくさんの生活が潤っている。都市に循環する消費と経済が血液のように巡って人間の生活を支えている。

ぼくは、都市の細胞の一部だったのに、そこから剥がれ落ちてしまった。2011年の東日本大震災をきっかけに生き方を変える決意をして、2013年からヨーロッパとアフリカを旅して、世界の人々の暮らしを知って、日本でも、納得のいくライフスタイルをつくるために、2014年から空き家を求めて、愛知県津島市で出会って長屋を改修して、それをきっかに空き家を転々として、これまでに三重県志摩市、神奈川県湯河原町岐阜県中津川市に暮らしてきた。
 空き家問題は、家にではなく、自然と共存できなくなった人間の側に原因があることが浮き彫りになってきた。つまり、古い家は、自然に近く、それは不便で面倒な存在になってしまった。

f:id:norioishiwata:20161130220411j:plain

だから、ぼくは、もっと自然と共にある人間の生活を調査するために岐阜県中津川市の古民家にやってきた。この家で冬を越そうと考えている。
 冬は、寒くて嫌な季節だと思っていた。だから、暖かくする。あらゆる手段で。でも、どんなに逃げても冬はやってくる。しかし、冬があるから春の喜びがある。桜が美しく感じる。真っ白な冬景色もきっと美しい。寒く厳しいから、余計にその白さが映えるんだと思う。

そんな冬をかつての人々が、どうやって越したのか、その知恵を採取したい。これがアートだとか、仕事だとか、おカネになるとか、関係なくて、そこにある生きるための知恵を身に付けたい。おまけに、冬を大好きになれば、1年中楽しめる。

 冬の暮らしに何があるのか。暖を取るための火。燃料の薪をつくらなければならないから薪割りの仕事ある。もっと重要なのは食料。どのように手に入れ、どのように保存していたのか。どんな食べ物だったのか。

 日本にある空き家の数が、日本人のライフスタイルの変わり様を映し出している。自然から得ていた命を長らえるための生存活動を、商品を消費して済ませるようになったから、生活の意味も質も変わってしまった。 

f:id:norioishiwata:20161130220552j:plain

 都市と自然。山に暮らしても、生活は都市の側に依存している。先日、夜に山の中で寝ようと試みただけで、恐ろしく不安だった。家から離れて、森の向こう側に広がる自然が果てしなく巨大だった。だから、山の中にいても都市に活かされている、と気づかされた。

 右か左か、という単純な話ではなく、都市と自然を循環させる「パイプ」が必要だと。その物語を書いている。

 東京のマンションで、誰の迷惑にもならず、薪で火を熾して過ごせたら、どれけ豊かだろうか。
 働いて収入を得る一方で、ほとんど消費することなく、自然の恩恵で生活できたら、おカネが毎月増えて、どれだけ愉快だろうか。

ライフスタイルをつくる。これほどクリエイティブなことはない。人生に反映されるのだから。人生をつくり操ることができれば、それは最高に幸せだろう。

怠け者が寝ている間に深く耕せ

f:id:norioishiwata:20161128133831j:plain

毎日、何かを考えてベストを尽くしているような気持ちでいても、少しずつ自分を許しているようで、つまり甘くなっているようで、やるべきことをしていない。残念ながら、とても発展途上な人間だ。しかし、そういう想いに至ると、やる気が出てくるから、さらに始末が悪い。

ぼくの場合、目指す先があるのに、それに向かって仕事をしていない。その自覚には、サイクルのような流れがあって、あるタイミングで、もっとやれると気づかされる。たぶん、いまは、流れと流れの狭間にいるのかもしれない。

ぼくが今、生きるために持っている技術は「作品をつくること」「文章を書くこと」の2つ。

 作品をつくっているが何のためだろうか、と自分を疑うときがある。まず初めに「つくりたい衝動」があるのは確か。それを抑えるより、解放する方が、自分にとっては健康な状態。その行為に何の意味があるのかは、完成した作品が語る。作品が語るまでには、自分が驚くような仕上がりにまで達しなければならない。そのゴールは毎回更新されて、遠くなっていく。それを成長とも言えるし、無謀とも言える。そもそも、芸術に関するまともな教育も受けていない夫婦がアートをやっているのである。まるっきりのアウトサイダー・アートだ。

f:id:norioishiwata:20161128133910j:plain

ここ数日は、鹿を2頭つくっている。春の個展に向けて。鹿の骨格や生態を調べて、鹿を知る。山に暮らして、自然を身近に感じるほどに、人間がよくわからなくなる。自然がなければ、生きていけないのに、それを壊し、離れていこうとする。かと言って、都市生活を批判する気にもならない。もう、人間は野生に戻ることなんて、到底できない。ときに野生的な超人がいたりもするが。

ほんとうに何のためにつくっているのだろうか。嫁と二人で作品をつくっているので、お互いが納得しなければ、作品は完成しないから、とにかく、その質だけはスタート地点が低いにしても、高まっていることは確かだ。動物をつくりながら思うのは、なんでこんなカタチをしているんだろう、とか、この作品が何の役に立つのだろうか、と結局、よく分からないまま手を動かしている。

しかし、それでは何のために作品をつくるのかの答えになっていない。製作に時間を費やすごとに、社会との接点は減り、いままでの仕事のクライアントはいなくなる。人との接点は少なくなる。そうまでしてつくることをやめないのは、なぜなのか。それについて考え、メモしておくのは無駄ではない。

f:id:norioishiwata:20161128133959j:plain

シンプルな答は「幸せ」がそこにあるからだ。嫁と二人で、作品づくりに時間を費やすことは、楽しい。その成果を共有できるし、生涯それだけしていたい。遊びであり、仕事であり、人生そのものだ。また、この技術を追求すれば、世界に通用する可能性がある。アートを通じて世界中とコミュニケーションできるかもしれない。そんな夢を追いかけている。

 空き家を旅する生きるための芸術から、次のターンにステップアップしようとしている。積み上げきた足場を外して、また別の場所に組み上げる、ゼロからやり直す作業だ。
ひとつのことを追求すると同時にいろんな興味に触れて接して、実践して技術として身につけていく。できなくてもどかしいことばかりだ。

f:id:norioishiwata:20161128134120j:plain

 2014年からスタートした空き家を巡る冒険は、中津川市で冬を越える体験で、一区切りにして、本にまとめる。出版しようという編集者が現れた。これで3人目だ。これまでは実現に至っていない。本は完成しても、世の中に流通しない。それは売れる見込みがないからだろうか。空き家に関する本も、あちこちで書いてきた原稿をまとめているが、どうなるか分からない。まずは、書いてみる。そこに現れた流れから物語を組み立てる。
このブログのおかげで過去2年を振り返ることができる。こうして文章を書くことは決して無駄ではなく、考えをカタチにする実践にもなっている。1万時間費やせば、何でもプロになれるという説があるように、やったらやった分だけ、それについて理解を深めることができ、技術を進歩させることができる。

やれることが減っていく分、やれていることは極まる。

そうだ、なぜつくるのか。その答えを探している。答えが分からないのは、ぼくが人間だからだ。「人間」について、いくら言葉を費やしても、完全に表現することができない。何千年も前から、プラトンよりもっと前の時代から、人間について考えを巡らせてきたが、人間がつくりだすモノやコト、社会や世界の広さをどうやっても捉えることはできない。それでも、人間は、己の存在意義を、人類の役割を掴もうと、その想像力で挑んできた。芸術とは、まさに「人間」を捉える作業のように思う。
ぼくは、その人間を理解するための技術を駆使して、世界中を旅したい。なぜなら、人間を理解するためには、人間を表現するためには、もっともっと、人間を知らなければならない。

そうした人生を送るためにも、作品をつくり続け、人間を伝えるためにも文章を書き続ける。分かった。足りていないのは、海外へ進出するための資料づくりだ。

 ・作品をつくる
・文章を書く
・海外へ企画書を出す

 この3つをやり続けること。
 今日の会議は以上。